忍者ブログ
[109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119]

DATE : 2025/07/16 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/02/21 (Sat)
太田市のシンボルとして親しまれている金山にあるアカマツを守ろうと20日、同市の毛里田保育園の年長園児27人が、同山に移植するためのアカマツの苗木(高さ約50~80センチ)を園隣接地に植樹した。約1年かけて高さ1メートル程度にまで成長させてから金山に移植する予定。

 市花と緑の推進課によると、植樹したのは県林業試験場から無償で譲り受けた松くい虫などへの抵抗性が強いアカマツ57本。

 金山のアカマツは、江戸時代にはマツタケを徳川幕府に献上するため、大切に手入れされていたが、近年は松くい虫などの被害で年間3000本以上が枯れ、伐採処理されている。平成19年度には約3890本が伐採などで減った。
PR

DATE : 2009/02/21 (Sat)
伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地の観覧車「ひまわり」の駆動装置の一部が破損し、運行を休止していることが20日、分かった。

 同市や遊園地を管理する伊勢崎市公共施設管理公社によると、駆動装置の一部が破損したのは今月9日午後。利用者2人を乗せ、回転させた際、異音があり、回転速度が遅くなった。

 このため、一時停止して点検したところ、観覧車下部に取り付けてある駆動装置4基のうちの1基で、1基に4本あるタイヤの1本の軸が破損していた。観覧車をゆっくり動かし、利用者2人は無事だったという。

 同園などによると、観覧車は年4回の定期点検のほか、毎日の運行前に異音の有無を確認。関係者は「9日も始動時、異音点検したが特に異常はなかった」と話しており、原因は不明としている。

 ただ、この観覧車は昭和59年に栃木県内で開催された博覧会で使用したものを譲り受け、設置して20年以上。老朽化も指摘されていた。平成19年度に、運行中に異音がした別の駆動装置1基を交換した経緯があり、同市では今回の破損を受け、同年度に交換したものを除く3基すべてを交換することを決めた。

DATE : 2009/02/21 (Sat)
高島屋東京店副店長の仲田勝彦氏が3月1日、高崎高島屋(高崎市旭町)の新社長に就任することがわかった。現社長の宇都宮優子氏は同日付けで執行役員横浜店長に就任する。

 仲田新社長は1977年に入社し、2003年、東京店紳士服・特選衣料雑貨販売部長に就任後、同MD本部商品第2部デビジョン長、同第1部デビジョン長などを経て2007年、東京店副店長に就任した。

 宇都宮現社長は2007年3月の就任以来、時間が許す限り店内を回り来店者に声をかけるなど気さくさが評判で、地元のマスコミにも度々取り上げられた。

DATE : 2009/02/21 (Sat)
甲府市朝気1の会社員、深沢修さん(40)方で17日夜、長男優斗君(12)=市立東小6年=と長女萌夏(もえか)さん(10)=同小4年=の遺体が見つかった事件で、事件後に鉄道事故で死亡した母親和美さん(37)の車内から見つかった布製のひもに付着していた血液が、兄妹のものと一致したことが、捜査関係者への取材で分かった。南甲府署は、和美さんがこのひもで2人を絞殺した後、自殺を図った可能性が高いとみて調べを進めている。
 県警の調べでは、兄妹の死因はひも状のもので首を絞められたことによる窒息死で、遺体の口から少量の出血があった。
 2人は17日午後4時~同6時ごろの間に殺害されたとみられており、和美さんは同7時10分ごろ、現場から約10キロ離れた山梨市小原東のJR中央線踏切付近で特急電車にはねられ死亡した。
 和美さんは子供たちとの関係がうまくいかないなどと周囲に悩みを漏らしており、同署は事件の背景に家族間のトラブルがあった可能性があるとみて、慎重に調べている

DATE : 2009/02/21 (Sat)
任期満了に伴う上野原市長選は22日、投開票される。前副市長の中村照夫氏(57)と、元上野原町立病院長の江口英雄氏(66)=いずれも無所属、新人=の2人が大接戦を演じている。
 中村候補は39年の行政経験と市民協働の街づくりを前面に打ち出し、情報通信基盤整備事業の推進・活用、地域医療振興協会と連携した新病院建設、JR上野原駅南口前の整備などを公約に掲げる。
 江口候補は20年以上続いた奈良市政の継続か変革かを最大の争点に据え、情報通信基盤整備事業の中止を視野に入れた見直し、産婦人科を備えた新病院建設、自治基本条例の制定などを訴えている。
 投票は22日午前7時~午後8時、市役所など市内38カ所で行われる。開票は同日午後9時半から、上野原市文化ホールで行われる。
 14日現在の有権者数は2万2623人(男1万1195人、女1万1428人)。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。