忍者ブログ
[168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178]

DATE : 2025/07/20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/01/01 (Thu)
3歳児神話とは、「母親が3歳まで子育てをしないと、子供の将来に悪影響をもたらす」という日本において古くから言い伝えられてきた子育てに対する考え方である。近年、改めて話題になりだした背景には、働きながら子育てをする母親が増え、就労と子育ての両立支援がますます必要だという社会的な動向に対して、子供の発達への影響を危惧する声が強まったためと思われる。この3歳児神話に対するこれまでの心理学的、疫学的な調査では、それを裏付ける報告はほとんどなく、母親の就労は、子供の発達に全く関係ないとしている。
PR

DATE : 2009/01/01 (Thu)
東京千代田区においては2002年4月に全国に先駆けて幼稚園、保育園を一元化した「乳幼児育成施設・いずみこども園」をスタートさせた。幼稚園では、子供を長時間預かる「預かり保育」をし、保育園が幼児教育に力を入れるといったように、幼稚園と保育園が限りなく近づいてきている中で、幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省という所管の違いを乗り越える独自の条例を制定して実現したものである。子供の年齢や両親が共働きかどうかで入園条件を区別せず、「保育を必要とする子」を対象としている。保育料についても新たな料金体系を設定し、保育園、幼稚園のいずれの利用者であっても、大幅な負担増や不公平がないように工夫されている。今後、幼保一元化論議に与える影響は大きいものと思われる。

DATE : 2009/01/01 (Thu)
同時に2人以上の胎児を妊娠した状態をいい、1卵性と2卵性がある。近年不妊症の治療薬である排卵誘発剤を使用することが多くなったが、妊娠した場合には、多胎妊娠の頻度が高くなる傾向がある。多胎妊娠の場合には、1児またはそれ以上の胎児が子宮内で発育が停止し、その胎児は死産となって、分娩に至ることがある。また、早産になりやすく、多胎児間輸血症候群や妊娠中毒症を合併しやすい等が指摘されている。

DATE : 2009/01/01 (Thu)
本来は生理的な営みであるはずのお産が医療環境の変化によって人工的になってきたことに対して、自然なお産を母と子の手に取り戻すことを目的としている。分娩進行中の女性は、積極的に体を動かしたりして、陣痛をやわらげ、いちばん楽な姿勢で出産することによって、その人のもつ出産機能を十分に引き出していこうとするのが特徴である。分娩の介助は夫と助産婦が行う。

DATE : 2009/01/01 (Thu)
ラマーズ法とは、無痛分娩の一つであり、Lamaze Fernand(1890~1957年、産科、フランス)が、旧ソ連の精神予防性無痛分娩法を改変したものである。妊娠中に呼吸法と弛緩法を反復訓練し、分娩時の疼痛緩和を図るものである。自然分娩する姿勢を強調するとともに、分娩立ち会いなど、夫の積極的な分娩参加を勧めている。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。