category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
梅肉エキスの成分。梅の果肉に含まれるクエン酸と糖の一部が加熱により結合してできる物質で、生梅や梅干しには含まれない。ムメとは梅の学名「プルネス・ムメ」からきている。梅に含まれるクエン酸などの有機酸との相乗効果による血小板の凝集抑制が確認されており、血流改善(血液サラサラ)、血栓症予防、血圧低下効果が注目されている。一日ティースプーン1杯で効果が期待できる。
PR
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
納豆のねばねば(糸)の主成分。旨味成分のグルタミン酸(アミノ酸)が約3000個もつながった非常に長い化合物であるため、あの特有の糸引きと強い粘りができる。最近の研究でカルシウムの吸収を促進することが確認された。通常カルシウムは小腸内でリン酸と結合するため吸収されにくいが、これを阻害しカルシウムの吸収を促進する。納豆とカルシウムの多い食品を同時に取ると効果的である。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
レシチンともいう。卵黄や大豆に豊富に含まれるリン脂質の一種。生体内でコリンという成分になり、さらに脳内で神経伝達物質であるアセチルコリンの元になる。これにより情報の伝達能力が高まり頭脳を活発にし記憶学習能力の向上および改善効果が期待できる。またコレステロールを乳化して肝臓への取り込みを促進させるので、血管への沈着を防ぎ、動脈硬化予防に働くと考えられている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
レモン、ミカンなど柑橘類の果皮に多く含まれる成分で、ポリフェノールの一種。果肉よりも袋やスジ(特にスジには果肉の300倍)に多く含まれるためそのまま取る方が効率的である。マウスを使った実験では骨密度の減少速度を緩やかにするという結果が出ており、加齢にともなう骨量減少(特に更年期の女性)を抑制する効果のほか、毛細血管強化や中性脂肪の減少などによる動脈硬化予防が期待されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
リンゴや柑橘類の果皮など、果物に多く含まれる水溶性食物繊維の一種。ジャムを作るとゲル状に固まるのはペクチンが作用するため。血中LDLコレステロール値を下げるだけでなく、HDLコレステロール(善玉)値を上げることから動脈硬化の予防が期待できる。さらに整腸作用のほか、動物実験では大腸ガンの発ガン率を抑制するという報告もある。リンゴであれば1日1個を目安に取ると効果的。
忍者ブログ [PR]