category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
柑橘類のだいだい色の色素成分でカロチノイドの一種。ミカンには1個当たり1~2mgととくに多く含まれる。血中濃度が高いほど大腸の腫瘍が少ないことが確認されている。また、動物実験でも発ガン抑制効果が確認され、ガン予防効果が注目されている。1日にミカン2個程度で効果が期待できると考えられている。また、加工することにより吸収効率があがるため、缶詰やジュースを利用するのもよい。
PR
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
ネギに含まれる特殊なアミノ酸で、包丁で切るなどの刺激により細胞が傷つけられると酵素反応が起こり、刺激性のある特有のにおい成分に変化する。特定の体脂肪を燃やし体温を上昇させ、エネルギー代謝を高める作用のほか、免疫増強作用がある。またネギを細かく刻むことで多量のにおい成分ができ、血栓症予防や血糖低下作用を示すが、揮発しやすく水に溶けだしやすいので長時間放置しないこと。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
ポリフェノールの一種。特定の科学構造をもつ成分の総称で、一つの物質をさす言葉ではなく、野菜や果実などの植物中から多種多様なものが発見されており、その数は4000種類を越える。生理作用が注目されており、代表的なものに大豆イソフラボン、緑茶カテキン、カカオポリフェノールなどがある。抗酸化作用があり、動脈硬化の予防、ガンの抑制など疾病予防効果が期待されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
主に緑黄色野菜の色素成分であるカロチノイドを複合させたもの。リコピン、α-カロチンおよびβ-カロチンには発ガン抑制作用があり、この3つのカロチノイドを主成分とし、最も効果的な割合で複合させることにより優れた効果が期待出来るというもの。実際に人に投与した結果、肝臓ガンの発ガン率が低下している。この肝臓ガンの発ガン予防だけでなく、発ガン率の高いC型肝炎にも効果があると考えられている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
日本酒に含まれる成分。赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用は有名であるが、日本酒にも血中コレステロールの酸化時間を延長させる成分があるという報告から抗酸化作用が期待されている。また、その作用は発酵させるほど強くなる。これは米の胚乳の細胞壁にあるヘミセルロースをコウジカビの酵素が分解することによりできるため。飲用だけではなく料理に使用すると利用率が高まる。
忍者ブログ [PR]