category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/28 (Sun)
DATE : 2008/12/28 (Sun)
その名のとおりウーロン茶に含まれるポリフェノール化合物。生活習慣病の原因の一つである活性酸素の消去や、体内での脂肪代謝を促進し、体脂肪を過剰に蓄積させないようにする働きがある。これにより中性脂肪が減少するとされ肥満予防効果が注目されている。また虫歯発生に関わる酵素の働きを弱める作用や、歯に細菌が付着するのを防ぐなど各過程において口腔内の健康を守る働きもある。
PR
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/28 (Sun)
DATE : 2008/12/28 (Sun)
穀類(特に米ぬかや玄米)、豆類に多く含まれるビタミンB群に数えられる成分。動物では脱毛症、発育不全等の欠乏症がみられるが、人では体内で合成されるため通常の食生活であればその心配はない。総合ビタミンドリンク、乳児の必須ビタミン剤等幅広く使用されているほか、脂肪やコレステロールが肝臓に過剰蓄積されないようにする抗脂肪肝作用があるため、薬としても使用されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/28 (Sun)
DATE : 2008/12/28 (Sun)
ワサビの主成分で、大根やケールなどアブラナ科の植物に多く含まれる。糖が結合した状態で存在し、すりおりすなどの刺激を与えることにより酵素(グルコシダーゼ)が働き、糖が外れるとあの独特の辛みが出てくる。この辛み成分にはカビや食中毒予防などの抗菌作用があり、弁当の抗菌シート等にも利用されている。血小板凝集抑制作用も確認されており血栓症予防効果が期待されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/28 (Sun)
DATE : 2008/12/28 (Sun)
海藻(特にワカメ、昆布、ヒジキなどの褐藻類に多い)のぬめり成分で、細胞間に含まれる水溶性食物繊維の一種。海藻のアルギン酸はカリウムと結合しており、酸性の胃内では離れるが、アルカリ性の腸内ではナトリウム濃度のほうが高いためナトリウムと結合する。これは消化吸収されずそのまま体外へ排出されるため体内のナトリウム濃度が低下し、高血圧予防に有効であると期待されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/28 (Sun)
DATE : 2008/12/28 (Sun)
ニンジンやカボチャなど緑黄色野菜に多く含まれる色素成分で、カロチノイドの一種。一般にβ-カロチンのほうがよく知られており、その構造はほとんど変わらない。体内でビタミンAにされるビタミンA効力はβのほうが高いが、抗酸化力はαのほうが高いということが確認されている。肺ガンの発ガン率を調べた動物実験では、βに対して、αの方が高い抑制効果がみられたことから、ガンの抑制効果が期待されている。
忍者ブログ [PR]