category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/21 (Sun)
DATE : 2008/12/21 (Sun)
配達。必要なものを必要とする人や場所などに届けること。ピザなどの場合は、宅配。大がかりなものの場合は、配送、と何を届けるかによって言い換え語を使い分けることも考えられる。コントロールデリバリーは泳がせ捜査。ドラッグデリバリーシステムは薬物送達システム、と言い換えられる。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/21 (Sun)
DATE : 2008/12/21 (Sun)
保存電子資料。電子資料館。貴重な文化遺産などを電子化し、保存する施設。また、そこに保存されている電子化された資料。デジタルアーカイブのことをさして、単にアーカイブとよばれることもある。所蔵するものの種類に応じて、電子図書館、電子博物館、電子美術館、などとするのもわかりやすい。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/21 (Sun)
DATE : 2008/12/21 (Sun)
日帰り介護。施設における日帰りの介護サービス。通所介護、とも言い換えられる。介護という語を使わずに、日帰りサービス、とも。かなり定着が進んでいる語で、そのまま使って大きな問題はないと思われるが、高齢者には分かりにくいと感じる人も多い。高齢者へのサービスをさす語であるので、特に言い換えや説明付与が必要になる場合も多い。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/21 (Sun)
DATE : 2008/12/21 (Sun)
不当廉売。公正な競争を妨げるほど不当に安い価格で販売すること。外国との貿易で、国内価格より大幅に安く販売することをいう場合が多い。不当廉売は法律用語として厳密な定義をもって用いられることもあり、法律に照らした論議の場合は、説明を付与して用いる必要がある。以前よりも使われることが少なくなっており、全体よりも60歳以上のほうが理解度が高い。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/21 (Sun)
DATE : 2008/12/21 (Sun)
特別作業斑。特定の課題について、短期間で解決を図るために、特別に編成された集団。委員会などのなかで具体的な作業や調査を行う、ワーキンググループは作業部会。新しい企画に向かって活動を行う、プロジェクトチームは企画部会、と言い換えられる。
忍者ブログ [PR]