category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
登校授業。通信教育過程で、一定期間義務づけられた、登校による授業。通信教育であることが不明な文脈では、(通信教育における)登校授業、などのように説明を補うほうが分かりやすい。学校に登校するものでなく、実地に出向いて教育を受ける形のものの場合は、実地教育。ホームスクーリングは在宅教育、と言い換えられる。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
計画。体系だった公的な計画。プランと異なり、目標達成までの手順が組織的に練られた計画をいい、枠組みという言い換え語が適切になる場合もある。役所の用語によく見られ、類語にマスタープラン、グランドデザイン、フレームワークなどがある。マスタープランは基本計画。グランドデザインは全体構想。フレームワークは枠組みと言い換えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
政策研究機関。社会問題の調査分析と、解決のための提言を行うための研究機関。政策に関わらない調査研究を行う機関がシンクタンクとよばれる場合もあるが、その場合は単に、調査研究機関、などと言い換えることもできる。機関の性格によっては、調査機関、研究機関、の言い換えでよい場合もある。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
模擬実験。計算や模擬装置などにより、現実に起こりうる状況を様々に想定して行う実験。状況を想定することに着眼して、想定実験、と言い換えたほうが分かりやすい場合もある。定着に向かっている語だと思われ、特にコンピューターを使った実験をさす場合には、シミュレーション、を用いて、分かりにくいと感じる向きには、説明を付ける方法も考えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
移行。位置や配置がそれまでと変わること。文脈に応じて、切り替え、転換、が適切になる場合もある。定着に向かっていると思われるが、分かりにくいと感じる向きもある。シフトレバー、勤務シフト、なども、かなり定着していると思われるが、その分野にうとい人のために、切り替えレバー、勤務表などと言い換えたり、説明を付与したりすることが望まれる場合もある。
忍者ブログ [PR]