category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
資産益。資産の売却や値上がりによる収益。売却による利益か値上がりによる利益か区別が出来る場合は、資産売却益、資産値上がり益、を使い分けるのもよい。株式の譲渡や値上がりによる場合は、株式譲渡益、株式値上がり益など、内容を具体的に表して、言い換えたり説明を付与したりすることもできる。意味を正確に伝えたい場合は説明を付与する必要がある。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
追い上げ。優位なものに対して、追い上げ、追い付くこと。追い上げること、追い付くことのどちらに重点があるかによって、追い上げ、追い付くこと、などを使い分けるのが望ましい。動詞として用いられる場合は追い上げる、追い付く、などに言い換えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
指針。政策などを運用するための指針、手引き。手引きとも言い換えられる。大本になる原則があって、その運用が問題にされる場合は運用指針が適切になる場合もある。日米防衛指針をさして、固有名詞としてガイドラインと言われることもあるが、この場合はガイドライン(日米防衛指針)のように説明をつけて用いる必要がある。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
注文対応。注文に応じて速やかにサービスを提供すること。注文を受ける側の視点から受注対応と言い換えることもでき、物を作り出す場合は受注生産が適切になることもある。通信回線を使って、注文に即応することを売りとするサービスをさす場合もあり、その場合は注文即応などの言い換えが適切になる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
1、陪席者。会議などで、議決権はないが、ある目的のために参加を許された人。意見参考人、傍聴人とも言い換えられる。オブザーバー参加は陪席資格。2、監視員。国際間の取り決めなどにおいて、ルールが正しく守られているかを監視する人。監視する人の役割に応じて監督者、審判員、視察者なども合わせて使い分けたい。
忍者ブログ [PR]