category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
世論形成者。世論に影響力をもつ人。世論を引っ張る力をもつ人をさす場合は世論主導者、世論リーダー。ある分野を代表し影響力をもつ人をさす場合は論客などの言い換え語が適当な場合もある。人に限らず、新聞など、世論や社会の動きに影響力のある機関や集団をさす事もある。その場合は世論に影響力をもつ機関(集団)など説明方法を工夫したい。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
意見。ある社会問題に対する意見や主張。主張と言い換えるほうが適切な文脈もある。複合語として用いられる場合も多く、その場合は意見や主張の意味以外に、オピニオンリーダーなどの世論、セカンドオピニオンなどの診断のように特別な意味になる事がある。単独語の場合、意見や主張と言い換えることで問題なく、外来語を用いる必要性は感じられない。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
法執行。法律などを実際に守らせるようにすること。法律を適用して犯罪を取り締まることをさす場合には取り締まり。力によって平和を強制する場合に使われる際には強制と言い換えるのが適切である。強制執行と言い換えられる場合もある。法のエンフォースメントは法執行、ピースエンフォースメントは平和強制と言い換えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
能力開化。権限付与。本来持っている能力を引き出し、社会的な権限を与えること。女性や子ども、開発途上国の人などが、社会的な事情で能力が十分発揮できないでいるのを、能力を発揮できるように、社会的、政治的な力をあたえる事をさして言われる場合が多い。権限の大きいところから小さいところへ権限を移す場合は権限委譲と言い換えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
社会基盤。交通、通信、電力、水道、公共施設など、社会や産業の基盤として整備される施設。インフラストラクチャーを略した語。産業の基盤になる施設をさす場合は産業基盤、分野を限定して整備される基盤をさす場合は交通基盤、通信基盤、金融基盤、と何の基盤であるかを具体的に示して言い換えるのが分かりやすい。単に基盤でよい場合もある。
忍者ブログ [PR]