忍者ブログ
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

DATE : 2025/07/13 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/03/01 (Sun)
滋賀県教委は新年度に「小1すこやか支援員」を県内小学校へ導入する。県財政窮迫により、小学校1年向けの非常勤講師による複数指導を廃止する代替策として、緊急雇用事業で実施する。
 支援員は、学校生活に慣れない小1児童のために担任教諭の補助として日常生活を支援する。県の補助で市町教委が実施する。
 3月上旬ごろにハローワークなどを通じて公募する。教員免許は不要で、「子どもの対応に経験を有する者」なら男女問わず応募できる。県では、小学校1―3年のすべてと4―6年の1学年で少人数学級を実施している。さらに学校生活支援のため、小1では非常勤講師による複数指導を実施していた。
 県独自事業の小1の複数指導を新年度に廃止するに当たり、同じ効果を狙い、緊急雇用を活用し施策を行う。
 小1複数指導では本年度165人の非常勤講師を導入しており、「小1すこやか支援員」も同程度の人数の採用を見込む
PR

DATE : 2009/03/01 (Sun)
滋賀県長浜市と湖北6町の第2回法定合併協議会が28日、長浜市内で開かれた。来年1月1日としていた合併期日案で、長浜市議会と6町側で合意に至らず、新たに「1月25日」の案が示された。各市町が持ち帰って検討するため、協議会は3月2日まで休憩となった。
 協議会で虎姫、湖北、高月、木之本、余呉、西浅井の各町議会は合併期日や新市基本計画案、合併協定書案などを承認した。
 一方、長浜市議会は合併協議特別委員会の押谷憲雄委員長が、期日について「(市町間の)情報システム統合作業の期間が10カ月と短く、市民生活にしわ寄せが来る恐れがある」と説明するなど、いずれも賛成少数で否決したことを報告した。
 6町議会などから、長期にわたる協議の経緯を踏まえ、合意を求める場面もあったが、7市町長が休憩中に協議を重ねた結果、期日について会長の川島信也市長が代案を提案した。協議会は2日午後7時から再開される

DATE : 2009/03/01 (Sun)
滋賀県教委はこのほど、今春高校を卒業する高校生の昨年12月末現在の就職内定状況をまとめた。内定率は88・6%で前年同期より2・4ポイント落ち込んだ。県教委は「前年好調だった分低くなったが、ほぼ例年並み」としている。
 求人数は、1万8902人で、前年同期比で89・5%。9月末段階では86・3%で、やや持ち直した。県教委によると、業種別では運輸業が前年同期比で半分程度の求人にとどまった。製造業やサービス業でも落ち込みが目立つという。
 就職内定取り消しは県内で、これまで報告されていない

DATE : 2009/03/01 (Sun)
バスケットボールbjリーグの滋賀レイクスターズは地元で西地区首位の沖縄と対戦、69-70の1点差で惜敗した。
 滋賀は、守備の奮闘で互角に戦い、最終クオーター残り6分で61-61の同点に追いついた。その後も一進一退の攻防を繰り広げたが、69-69の同点で迎えたラスト0・2秒で、相手の速攻を止めるためやむなくファウルし、勝ち越しのフリースローを決められた。
 ■唇かみしめ明日の糧に
 主将藤原の連続3点シュート、激しい守備、会場の大声援…。滋賀は最終クオーターで猛追、一時は同点に追いついたが、西地区首位の壁は高かった。藤原主将は「明日はこれを糧にしないと」と唇をかみしめた。
 沖縄はセンターのニュートンを軸に得点力に優れたチーム。滋賀は全員が懸命に体をぶつけ、ニュートンを17得点に封じるなど守備は健闘した。
 だが、弱点のフリースローは成功率40%。沖縄の62・5%を大きく下回り、これだけで9点分の差となった。ピアスヘッドコーチは「プロとは言えない数字。体を休め、気持ちを切り替えるしかない」と悔しがった

DATE : 2009/03/01 (Sun)
「沙羅双樹(さらそうじゅ)」で知られるサラノキの花が開花中の草津市の水生植物公園みずの森で28日、筑前琵琶の演奏会が行われた。「祇園精舎」などが奏でられ、来園者が琵琶の音色に聞き入っていた。
 スイス出身で筑前琵琶師範の資格を持つ大阪学院大教授のシルヴァン・旭西(きょくせい)・ギニャールさんが「祇園精舎」や「熊谷と敦盛」を、午前と午後の2回に分けて演奏した。哀調を帯びた琵琶の音色と、静かに響くギニャールさんの声に、来園者は「幽玄の世界に入ったよう」と魅了されていた
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。