忍者ブログ
[1] [2]

DATE : 2025/07/06 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/03/01 (Sun)
ごみの共同処理を目指す宇佐、豊後高田、国東3市で構成する「宇佐・高田・国東広域事務組合」(管理者・時枝正昭宇佐市長)の議会が27日、宇佐市議会で開かれ、同組合は、ごみ焼却場建設の候補地から同市立石地区をはずすことを明らかにした。
 旧宇佐・高田地域市町村圏事務組合は00年、新しいごみ焼却場の候補地として立石地区を決定したが、住民の反対が強く、進展していなかった。今回、白紙に戻ったことで、3市の広域事務組合(07年結成)は早急に候補地の絞り込みを迫られることになる。
 一方、議会で広岡利公議員(宇佐市議)が「時枝市長と永松博文・豊後高田市長が1月16日付で、立石や封戸(ふべ)地区などの自治委員あてに、議会に諮らず『立石地区をごみ焼却場建設候補地として推薦しない』と文書を配布したのは、議会の軽視も甚だしい」と追及した。
 これに対し時枝管理者は「文書は管理者として配布したのではなく、『立石地区住民によかれ』と思い、宇佐、豊後高田両市長として出した」と答えた
PR

DATE : 2009/03/01 (Sun)
臼杵市教委は3月1日午後1時半から、同市野津町烏岳で発掘調査した木所遺跡の現地説明会を開く。同遺跡からは旧石器時代、縄文、鎌倉、室町時代などの遺構・遺物が確認されている。
 農業基盤整備に伴い、昨年12月~今年2月に発掘調査した。市教委は、他に複数発掘現場を抱えていることや調査期間が短い割に面積が4000平方メートルと広いことから、専門会社に発掘調査を委託した。発掘調査の委託は初めてで、委託費は2350万円。
 鎌倉時代の遺構として、周辺地域の支配者に関係するとみられる掘立柱建物4棟を確認した。出土物から推測される建造時期は12世紀後半。市教委は「臼杵石仏が建立された時期であると同時に、鎌倉幕府の御家人が続々入ってくる激動期でもあり、野津地域の新たな歴史を浮かび上がらせる」としている

DATE : 2009/03/01 (Sun)
大分地裁の民事執行官が行った不動産明け渡しの強制執行手続きで公示書を掲示しなかった疑いがあるとして、NPO法人・おおいた市民オンブズマン(永井敬三理事長)が27日、同地裁に調査を求める申し入れ書を提出した。
 同オンブズによると、強制執行の前には引き渡し期日などを記載した公示書を不動産に掲示し催告をする必要がある。しかし、同オンブズが入手した04年12月の執行経過表兼調書には「公示書を差し置き」と書かれていた。永井理事長は「公示書を掲示しなければ制度の実効性が薄れる。厳正に調査し公表を」と訴えている。
 大分地裁総務課は「今の段階では何とも言えず、今後対応を検討する」としている

DATE : 2009/03/01 (Sun)
建築用製品製造会社「YKK AP」(東京、資本金100億円)は27日、大分工場(豊後大野市犬飼町)を今年8月31日までに閉鎖すると発表した。生産は九州事業所(熊本県八代市)へ移管する。
 同工場は83年に操業を始め、住宅の庭や玄関に使うアルミ建材などを生産。少子化などによる住宅着工戸数の減少などを背景に、08年度は00年度に比べ生産量が4割減少していた。社員31人は九州事業所への異動を予定している。
 同社は収益基盤強化のため製造工場の再編を進めており、12年度までに全国の工場34カ所を24カ所に集約することを検討している。大分工場は1カ所目

DATE : 2009/03/01 (Sun)
由布市内で販売されたフグの卵巣による食中毒事件を受けた県の調査で、県内のフグ販売店のうち約2割が県条例に基づく届け出をせずに営業していたことが分かった。県はこれらの店に販売中止を勧告。調査も来週半ばまでに終える。
 今月初旬、同市挾間町のスーパー内の鮮魚店「甲斐水産」で、販売禁止のフグの卵巣が売られ、食べた男性2人が食中毒を起こした。フグの調理資格のない従業員が調理していた。これを受け、県は中核市の大分市を除く県内1199カ所の鮮魚店への立ち入り調査を実施している。調査済みは947店(25日現在)で、うち109店がフグを取り扱う。
 県内でフグを販売する場合、フグ処理施設の届け出などを県条例で義務付けている。調査の結果、109店のうち無届けは24店で、甲斐水産と合わせると25店。24店のうち5店は調理資格を持つ従業員すらいなかった。
 一方、甲斐水産については県警が食品衛生法違反容疑で捜査している
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。