[1] [2]
category: 福岡
DATE : 2009/03/01 (Sun)
DATE : 2009/03/01 (Sun)
蒸気機関車「SL人吉」と客車3両が28日、北九州市門司区の九州鉄道記念館で一般公開された。4月25日からJR鹿児島、肥薩線の熊本‐人吉間で運行する。
SL人吉は、1988‐2005年に活躍した「SLあそBOY」を、JR九州小倉工場で改修して復活させた。07年2月から昨年12月までボイラーを整備し、台枠も新造するなどし、客車の内装も美しい木目調に生まれ変わった。
この日の公開は1日限定。公開前から鉄道ファンや親子連れが長い列をつくり、カメラを手に熱心に見学した。福岡県宗像市の会社員、畠野茂さん(48)は「とても素晴らしくて興奮しました。走りだしたらぜひ乗ってみたいですね」と満足そうだった。3月1日には午後1時10分から30分間、福岡市の博多駅4番ホームで公開される
SL人吉は、1988‐2005年に活躍した「SLあそBOY」を、JR九州小倉工場で改修して復活させた。07年2月から昨年12月までボイラーを整備し、台枠も新造するなどし、客車の内装も美しい木目調に生まれ変わった。
この日の公開は1日限定。公開前から鉄道ファンや親子連れが長い列をつくり、カメラを手に熱心に見学した。福岡県宗像市の会社員、畠野茂さん(48)は「とても素晴らしくて興奮しました。走りだしたらぜひ乗ってみたいですね」と満足そうだった。3月1日には午後1時10分から30分間、福岡市の博多駅4番ホームで公開される
PR
category: 福岡
DATE : 2009/03/01 (Sun)
DATE : 2009/03/01 (Sun)
東区のアイランドシティ(人工島)への移転を決めた市立こども病院・感染症センター(中央区)の整備に向け、PFI(民間資金を活用した公共施設の整備)手続きと地方独立行政法人化への移行手続きのため1億9142万円を計上した。
PFIは約1年かけて公募し、10年度に最終決定する。独立行政法人化は病院事業運営審議会の答申を踏まえ、市民病院と合わせた市立2病院を10年度から移行する。
こども病院の移転を巡っては昨年来、患者・家族や小児・産科医などがアクセスの問題から反対を表明。現地建て替え費用の積算根拠となったゼネコンへのヒアリングなどで議会答弁と事実が異なっていることが判明した。吉田宏市長は17日の議会で「正確さを欠く答弁があった」と陳謝しつつ、予定通り整備する意欲を示している
PFIは約1年かけて公募し、10年度に最終決定する。独立行政法人化は病院事業運営審議会の答申を踏まえ、市民病院と合わせた市立2病院を10年度から移行する。
こども病院の移転を巡っては昨年来、患者・家族や小児・産科医などがアクセスの問題から反対を表明。現地建て替え費用の積算根拠となったゼネコンへのヒアリングなどで議会答弁と事実が異なっていることが判明した。吉田宏市長は17日の議会で「正確さを欠く答弁があった」と陳謝しつつ、予定通り整備する意欲を示している
category: 福岡
DATE : 2009/03/01 (Sun)
DATE : 2009/03/01 (Sun)
テレビ放送の地上デジタル完全移行(11年7月)に向け、周知活動を展開している総務省九州総合通信局(熊本市、武井俊幸局長)とNHK、福岡市内の民放5社の代表らが27日、市役所に吉田宏市長を訪ね、普及に向けて協力を呼びかけた。
武井局長は「市内には集合住宅も多く、築年数によっては大規模な改修が必要なケースも出る。受信環境の整備を進め、受信者からの相談を受ける体制づくりにも力を入れていく」と話し、国が各県に置いた相談窓口「テレビ受信者支援センター」の取り組みなどを紹介した。
吉田市長は「災害時などにテレビが果たす役割は重要でライフラインの一つ。市としてもできる限り協力したい」と話した。
国は現在、生活保護世帯やNHKの受信料免除者らにチューナーの整備を検討中。市の対応は未定だが、新年度当初予算案に地デジの関連事業費として、(1)PRパンフの全戸配布費(約570万円)(2)テレビを含む家電製品の監視パトロール費(約580万円)などを計上している
武井局長は「市内には集合住宅も多く、築年数によっては大規模な改修が必要なケースも出る。受信環境の整備を進め、受信者からの相談を受ける体制づくりにも力を入れていく」と話し、国が各県に置いた相談窓口「テレビ受信者支援センター」の取り組みなどを紹介した。
吉田市長は「災害時などにテレビが果たす役割は重要でライフラインの一つ。市としてもできる限り協力したい」と話した。
国は現在、生活保護世帯やNHKの受信料免除者らにチューナーの整備を検討中。市の対応は未定だが、新年度当初予算案に地デジの関連事業費として、(1)PRパンフの全戸配布費(約570万円)(2)テレビを含む家電製品の監視パトロール費(約580万円)などを計上している
category: 福岡
DATE : 2009/03/01 (Sun)
DATE : 2009/03/01 (Sun)
米海軍の原子力空母ジョン・C・ステニスが27日、長崎県佐世保市の佐世保港に入ったのに伴い、同空母に随伴するイージス艦プレブル(満載排水量9217トン、約300人乗り組み)が博多港に接岸した。在福岡米国領事館によると、寄港の目的は乗組員の休養と友好親善という。3月3日に出港する。
イージス艦の寄港を巡っては原水爆禁止福岡県民会議など27団体が「非核三原則や市の平和都市宣言に反する」などの理由で反対を表明。港湾管理者の吉田宏・同市長に寄港を許可しないよう申し入れをしていた。吉田市長は市港湾局を通じ「岸壁に空きがあったので接岸を許可した」と述べている。
寄港に反対する市民団体はイージス艦への接近を禁じられたため、拡声器を使って遠くから抗議声明を読み上げた。艦長あての抗議文を市港湾局の職員に託したが、艦長は受け取りを拒否した
イージス艦の寄港を巡っては原水爆禁止福岡県民会議など27団体が「非核三原則や市の平和都市宣言に反する」などの理由で反対を表明。港湾管理者の吉田宏・同市長に寄港を許可しないよう申し入れをしていた。吉田市長は市港湾局を通じ「岸壁に空きがあったので接岸を許可した」と述べている。
寄港に反対する市民団体はイージス艦への接近を禁じられたため、拡声器を使って遠くから抗議声明を読み上げた。艦長あての抗議文を市港湾局の職員に託したが、艦長は受け取りを拒否した
category: 福岡
DATE : 2009/03/01 (Sun)
DATE : 2009/03/01 (Sun)
JR博多駅に近い博多駅前1丁目自治会など御供所地区の31団体・個人の代表が27日、福岡市の吉田宏市長を訪ね、承天寺境内を分断している市道を歩行者専用道路として用途変更するよう陳情した。
市道は、博多駅前1丁目の国道202号とJR博多駅北側の空港通りを結ぶ全長494メートル、幅16メートル、片側1車線の博多駅前10号線。このうち北側の150メートルは承天寺境内を分断している。
この日、代表で同自治会の野中俊一郎会長が「九州新幹線の全線開通後は博多の観光の出発点となるようにしてほしい」と、承天寺部分の市道を歩行者専用道路として車両通行を規制し、歴史景観を生かしたまちづくりをするよう要望した。
吉田市長ら市側は「御供所地区は観光資源としての価値が高いと思う。完全に通行止めは難しいだろうが、調整がつく範囲で地元の人たちと話し合いながら進めたい」と話した
市道は、博多駅前1丁目の国道202号とJR博多駅北側の空港通りを結ぶ全長494メートル、幅16メートル、片側1車線の博多駅前10号線。このうち北側の150メートルは承天寺境内を分断している。
この日、代表で同自治会の野中俊一郎会長が「九州新幹線の全線開通後は博多の観光の出発点となるようにしてほしい」と、承天寺部分の市道を歩行者専用道路として車両通行を規制し、歴史景観を生かしたまちづくりをするよう要望した。
吉田市長ら市側は「御供所地区は観光資源としての価値が高いと思う。完全に通行止めは難しいだろうが、調整がつく範囲で地元の人たちと話し合いながら進めたい」と話した
忍者ブログ [PR]