category: wakayama
DATE : 2009/02/21 (Sat)
DATE : 2009/02/21 (Sat)
絶滅が心配されていて和歌山県南部ではほとんど見ることのできないミスミソウ(三角草)が、田辺市の山中で白い花を咲かせている。
キンポウゲの仲間で、落葉広葉樹林などに生える。花の直径は1センチ前後と小さい。葉はやや厚くつやがあり、先が三つに分かれていることからこの和名が付いた。雪が残っているころに開花するため「雪割草(ゆきわりそう)」と呼ばれることもある。
田辺市内では、谷の湿った斜面に点在し、コケや落ち葉の間から花茎を伸ばしてかわいらしい花をつけている。野生で絶滅する危険性が高く、県レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)1B類に分類されている。
キンポウゲの仲間で、落葉広葉樹林などに生える。花の直径は1センチ前後と小さい。葉はやや厚くつやがあり、先が三つに分かれていることからこの和名が付いた。雪が残っているころに開花するため「雪割草(ゆきわりそう)」と呼ばれることもある。
田辺市内では、谷の湿った斜面に点在し、コケや落ち葉の間から花茎を伸ばしてかわいらしい花をつけている。野生で絶滅する危険性が高く、県レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)1B類に分類されている。
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]