忍者ブログ
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]

DATE : 2025/07/15 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/02/21 (Sat)
任期満了に伴う鴨川市長選は22日に告示される。

 立候補を表明しているのはいずれも無所属新人で、元鴨川市議の須田厚氏(49)=同市横渚▽自民、公明両党推薦で僧侶の片桐有而(ゆうじ)氏(61)=同市天津▽元新聞販売店経営の宇山光弘氏(52)=同市横渚=の3人。三つどもえの争いが濃厚だ。5期目の本多利夫市長は今期での引退を表明している。

 投開票は3月1日。20日現在の有権者数は3万886人
PR

DATE : 2009/02/21 (Sat)
八千代市は20日、市民税納税者が指定した市民団体の活動資金に市民税納税額の1%を充てる「市民活動支援事業」を、平成21年度から始めることを明らかにした。県内の自治体では市川市に続く導入。

 5月にも支援を希望する市民団体を募集し、学識経験者ら7人による審査会で補助対象団体を決める。今秋にも納税者から「支援したい市民団体」の届け出を受け付けるという。市民団体が受けられる支援は事業費の2分の1までで、市は50程度の団体に支給総額で500万円程度を想定している。夏には支援希望団体を紹介する広報特別号を発行するという。

 この「1%支援制度」は、市川市が17年度に国内で初めて導入し、現在の年間支援額は2500万円前後。八千代市は条例を作らず要綱を策定し実施する

DATE : 2009/02/21 (Sat)
3月の県知事選で、社民党県連は20日、元いすみ鉄道社長の吉田平氏(49)と政策協定を結び、吉田氏の推薦を決めた。

 千葉市内のホテルで吉田氏とともに会見した県連の村上克子代表は「これまでの県民参加型の県政を後戻りさせてはならない。知事には吉田さんが適任だ」と述べ、吉田氏は「社民党は環境、人権に取り組んでいる政党。共通の価値観で戦える」と語った。

 また、市民ネットワーク千葉県も20日、吉田氏推薦を決めた。

 一方、立候補を表明した俳優の森田健作氏(59)を支持する自民党県議らでつくる「森田氏を支援する県議の会」(代表・田久保尚俊県議)は20日、県医師会と県歯科医師会、県薬剤師会、県看護協会の医療関係4団体の政治連盟が森田氏を推薦すると発表した

DATE : 2009/02/21 (Sat)
千葉県青少年協会(千葉市稲毛区)が、書き損じのはがきを送るだけでタイ東北部の子供たちに奨学金が届けられるキャンペーンを行っている。送られた書き損じはがきを日本国内で切手に換金すると、280枚分で現地の中学生が1年間、通学するのに必要な約1万円を捻出(ねんしゆつ)できるという。同協会の入江正了理事は「社会に役立つことをしたくて具体的に何をやればいいか分からない人も、家に眠っているはがきを送ってもらえるだけで、簡単に社会貢献ができる。ぜひ送ってください」と呼び掛けている。

 今回の支援対象のタイ東北部、コーンケーン県は農業が中心の地域。ただ土地は豊かではなく、タイ国内でも最も貧しい地域として知られる。子供たちも貴重な働き手として駆り出され、義務教育の中学校への就学率も7、8割にとどまっているという。

 集まった奨学金は現地での奨学生支援の実績があるNGO「日本民際交流センター」(東京都新宿区)の職員が、地元の奨学金選考委員会で選ばれた子供たちに贈り、食費などに流用されないよう、奨学生それぞれの口座に入金され、担当教師が通帳を管理しているという。

 書き損じはがきを送った支援者には、奨学生の顔写真付きプロフィルが送られ、文通などを通して奨学生の状況などを知ることができる。

 入江理事は以前勤めていた民間企業でも同様のキャンペーンに携わった。そのときに支援を受けた子供たちの笑顔が忘れられず、同協会でもキャンペーンを展開することにしたという

DATE : 2009/02/21 (Sat)
石を抱くと子宝に恵まれるという「子授け祈願」が25日午前11時から、銚子市桜井町の菅原大神で行われる。神社境内の拝殿には、約90個の「子(こ)産(うみ)石」が収められ、この石をおなかに抱いて願うと子供を授かるという言い伝えがある。

 昭和61年のNHK連続テレビ小説「澪(みお)つくし」で主人公が子産石を抱くシーンが放映されて以来、この伝承が全国に広まり、子授け祈願に多くの参詣者が訪れている
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。