忍者ブログ
[116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126]

DATE : 2025/07/16 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/02/21 (Sat)
3月21日に開幕する第81回選抜高校野球大会(日本高校野球連盟、毎日新聞社主催)に出場する報徳学園(西宮市)へのセンバツ旗授与式が20日、同校であった。全校生徒の前でセンバツ旗を受け取った西郷遼平主将(2年)は、開幕まで1カ月となる大会への意気込みを新たにしていた。
 授与式は同校の講堂で開かれ、毎日新聞阪神支局の二木一夫支局長が「地元・阪神間でも報徳学園の活躍に期待が高まっている。甲子園の地元校らしく自覚と誇りを持ってプレーをしてください」と朝比奈豊・毎日新聞社社長のメッセージを代読。高橋英二校長にセンバツ旗を手渡した。その後、高橋校長は「頼むぞ」と声をかけながら西郷主将にセンバツ旗を手渡した。西郷主将は「全員野球で、一戦一戦勝ち進むよう努力します。応援よろしくお願いします」と全校生徒に健闘を誓った。
 激励に訪れた県高野連の笠間龍夫理事長は「スター選手はいないかもしれないが、チームワークがすばらしい。こういうチームの方が勝ち進める」と活躍に太鼓判を押した。自疆(じきょう)会(生徒会)会長の野口竜太郎さん(2年)は「全校生徒で野球部を精いっぱい応援しよう」と呼びかけ、式を締めくくった
PR

DATE : 2009/02/21 (Sat)
◇教職員や生徒の善意の積み重ね
 県立三原高校との統合で3月末、34年の歴史を閉じる南あわじ市志知の県立志知高校(松本直美校長)が、ボランティア活動などを通じた長年の地域貢献が認められ、県知事表彰の「くすのき賞」と県教育長表彰の「ゆずりは賞」をダブル受賞した。【登口修】
 同校は「地域とともに歩む福祉・ボランティア」と「郷土芸能の継承活動」を柱に教育を推進。全校一斉の校外清掃や福祉施設などへの訪問、独居老人との手紙交流、交通安全マスコット配りなど、ボランティア活動を通じた地域への貢献活動に積極的に取り組んできた。
 「くすのき賞」はボランティア活動などを通じて地域社会、職域づくりに貢献した団体が対象で、同校生徒会(太田仁寛会長)が表彰された。「ゆずりは賞」は学校教育や社会体育などの分野で模範となる善行などがあった個人、団体に贈られ、学校が受賞した。
 松本校長は「歴代の教職員や生徒たちの善意の積み重ねがあって受賞できた。生徒数が3分の1に減ったが、最後まで頑張ってきた生徒たちへのごほうびだと思います」と言い、太田会長は「先輩から後輩へと引き継がれてきたボランティア活動が認められてうれしい。淡路三原高校に志知高校の精神が引き継がれてほしい」と話している。

DATE : 2009/02/21 (Sat)
姫路市夢前町の田んぼ1・6ヘクタールに7種類の稲で世界遺産・姫路城を描く「ひめじ田宴(でんえん)アート」が今年も行われる。2度目の実施となる今年は稲の数を7万株増やして「解像度」を高める。また、デザインは地元の高校生から公募する。実行委は「日本一の田んぼキャンバスに1000人以上の手で植えられる。良いデザインをどんどん応募してほしい」と張り切っている。
 田宴アートは、JA兵庫西や地元の農業法人らで作る実行委が農業を通じて地域を活性化しようと昨年初開催した。6月の田植えには小学生ら約1100人が参加し、縦90メートル、横180メートル(1・6ヘクタール)の田んぼに約20万株を植えた。通常の稲に加えて葉や穂が黄や紫に色づく古代米を植え、緑の田んぼに天守閣や石垣が浮かび上がり話題を呼んだ。
 観光地として知られる書写山からの眺めが美しく、6~9月の書写山ロープウェイの利用客は前年より1割増しの約11万人になり、県立大経済学部の秋吉一郎教授の試算では市内で1億6000万円の経済効果もあった。収穫した約3・8トンの米は「夢の舞姫」と名付けて参加者やレストランなどに販売し、収益は今年の費用に充てる。
 今年も昨年と同じ田んぼで実施し、絵の精度を高めるために株数を27万株に増やすという。また、高校生の参加を促すために絵の公募も決めた。
 デザインの応募資格は中播磨、西播磨の高校に通う1、2年生。デザインは縦30センチ、横60センチ以内で、緑、紫、黄色の3色を使用するのが条件。28日消印有効。最優秀者には5万円相当の記念品が贈られる

DATE : 2009/02/21 (Sat)
京都市が09年度からの5億円削減を表明している民間保育所向けの運営補助金や、学童クラブの時間延長と利用料の値上げについての市民向け説明会が19日夜、左京区であった。同区内の保育士や保護者らで作る市民団体が主催し、約90人が参加。市担当者の話を聞いた上で反発の声を上げた。
 市からは保育課と児童家庭課の計5人が出席し、市内224の民間保育所が加盟する社団法人「市保育園連盟」による余剰金不正流用問題について謝罪した後、市の財政状況を考慮して削減を決めたことなどを説明。「仕組みを維持しつつ、職員処遇を低下させないようにするためにはどうしたらよいか、連盟と考えていきたい」と理解を求めた。また、学童クラブの実施時間を今年9月から30分延長して午後6時半までとすることや、それに伴い料金を値上げすることを報告した。
 これに対し、参加者からは「5億円もの補助金を削る納得のいく説明がない」「減らした場合の各園のシミュレーションもない段階で発表するのは削減ありきだ」など、削減撤回や値上げ中止を求める意見が相次いだ

DATE : 2009/02/21 (Sat)
地下街の空間を利用した「ゼスト御池 僕らのあそび基地」がこのほど、中京区の地下街「ゼスト御池」の二つの広場で開催された。
 まちづくりネットワーク「楽洛まちぶら会」などの主催。「まちなかにおける新しい親子関係と活動場所の創造」がテーマで昨年10月に続いて2回目。
 「あそび基地」には地下街の商店が段ボールの空き箱を提供。基地作りが始まると、約50組の親子が箱を組み立て、テープで二つの箱をひっつけたり、穴を開けたりして、思い思いの基地を作った。段ボール箱の中に入れてもらった伊藤優那ちゃん(3)は「おもしろい」と穴から手を出して遊んでいた。
 他にインド舞踊や楽器演奏を体験するコーナーも設けられ、同会の大島祥子さんは「広場は貴重なまちなかの資源。最大限に活用しないと」と話していた
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。