category: wakayama
DATE : 2009/02/21 (Sat)
DATE : 2009/02/21 (Sat)
橋本市立橋本幼稚園の園児が、お年寄りに振り込め詐欺に注意するよう呼びかけるはがきを塗り絵で作った。多くのお年寄りが振り込め詐欺の被害に遭っていることから、地域住民が書き損じた年賀はがきなどを集め、新しいはがきと交換、注意を呼びかける「レター作戦」を行うことにした。
橋本署駅前交番の署員がはがきに「ふりこめサギに気をつけてね」と書き込み、園児がイラストに塗り絵をしたり、祖父母らの似顔絵を描いたりして投函(とうかん)した。同署管内では昨年、振り込め詐欺の被害が前年比7件増の12件発生し、今年も1件の被害を認知している。
橋本署駅前交番の署員がはがきに「ふりこめサギに気をつけてね」と書き込み、園児がイラストに塗り絵をしたり、祖父母らの似顔絵を描いたりして投函(とうかん)した。同署管内では昨年、振り込め詐欺の被害が前年比7件増の12件発生し、今年も1件の被害を認知している。
PR
category: wakayama
DATE : 2009/02/21 (Sat)
DATE : 2009/02/21 (Sat)
漆器の町として知られる海南市黒江地区の「黒江ぬりもの館」が2月、リニューアルオープンした。同地区に江戸時代から残る、のこぎり状の屋根を持つ数少ない町家の一つ。昨年11月末に一時閉館したが、当時の町並みがだんだん姿を消す中、再開を喜ぶ人は多い。
同館周辺では毎秋、「紀州漆器まつり」が開かれる。約20年間、漆器仲間とともに同館を運営してきた館長の池原庸夫さん(63)は、まつりに訪れる観光客らから「この辺に、ゆっくりとコーヒーを飲める喫茶店があれば…」との声をよく聞いたという。
私もまつりを取材するたび、そう思った一人。再開した同館にはカフェスペースが設けられたので、どんな雰囲気なのか期待を込めて早速出かけてみた。
館内には大小6台の木のテーブルが置かれ、最大で約30人がくつろげるスペース。ギャラリーなどに使えるコーナーもある。漆職人の仕事場兼住宅だった内装をそのまま活用し、落ち着いた雰囲気を醸し出しており、そうした中で楽しめるケーキセット500円は安いと思った。
将来は、同館を町並み保存の拠点施設として考えている池原さんは「好評で、ひと安心。くつろげる場所があることで観光客の滞在時間が長くなり、違う場所へも足を伸ばしてもらえると思っています」。
海南市に近い湯浅町の町並みが、重要伝統的建造物群の保存地区に選定されたのも住民の長い間の地道な努力が実を結んだからだ。同館の再開をきっかけに、さらに多くの観光客が黒江地区を繰り返し訪れ、町並み保存のムードが盛り上がることを願っている
同館周辺では毎秋、「紀州漆器まつり」が開かれる。約20年間、漆器仲間とともに同館を運営してきた館長の池原庸夫さん(63)は、まつりに訪れる観光客らから「この辺に、ゆっくりとコーヒーを飲める喫茶店があれば…」との声をよく聞いたという。
私もまつりを取材するたび、そう思った一人。再開した同館にはカフェスペースが設けられたので、どんな雰囲気なのか期待を込めて早速出かけてみた。
館内には大小6台の木のテーブルが置かれ、最大で約30人がくつろげるスペース。ギャラリーなどに使えるコーナーもある。漆職人の仕事場兼住宅だった内装をそのまま活用し、落ち着いた雰囲気を醸し出しており、そうした中で楽しめるケーキセット500円は安いと思った。
将来は、同館を町並み保存の拠点施設として考えている池原さんは「好評で、ひと安心。くつろげる場所があることで観光客の滞在時間が長くなり、違う場所へも足を伸ばしてもらえると思っています」。
海南市に近い湯浅町の町並みが、重要伝統的建造物群の保存地区に選定されたのも住民の長い間の地道な努力が実を結んだからだ。同館の再開をきっかけに、さらに多くの観光客が黒江地区を繰り返し訪れ、町並み保存のムードが盛り上がることを願っている
category: wakayama
DATE : 2009/02/21 (Sat)
DATE : 2009/02/21 (Sat)
田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)は、神棚に奉る木札を地元・紀州の間伐材製に切り替えることを決めた。新たに「木魂(こだま)」と名付け、5月から祈祷(きとう)を申し込んだ参拝客に手渡す。
同大社では従来、木札に北海道や関東産のモミ材を使用してきた。色が白く柔らかいため木札を調製(製造)するのに適しているが、九鬼宮司は「本宮大社の大神は、木の神様のスサノオノミコト。環境保護の観点から本宮大社ができることはないか」と考え、紀州の杉の間伐材利用を思い立った。本宮町森林組合(杉山栄一組合長)も「荒れた山を間伐でよみがえらせよう」と全面協力を決めた。
熊野産の木材で作っていることを示すため、“ブランド名”として「木魂」を考案。長さ24~46センチの木札4種類を調製し、祈祷の初穂料(5000円~10万円)に応じたサイズを手渡す。
同大社では年間約1万1000本の木札を渡しており、約50~70本の大木を使用してきた。杉山組合長は「曲がった木など捨てるしかなかったものが利用できる。熊野の山に携わる者としてありがたい」と喜び、九鬼宮司は「間伐材なので赤みのあるものなど色合いはバラバラだが、木には魂があり、端まで利用したいと考えた」と話している。
同大社では従来、木札に北海道や関東産のモミ材を使用してきた。色が白く柔らかいため木札を調製(製造)するのに適しているが、九鬼宮司は「本宮大社の大神は、木の神様のスサノオノミコト。環境保護の観点から本宮大社ができることはないか」と考え、紀州の杉の間伐材利用を思い立った。本宮町森林組合(杉山栄一組合長)も「荒れた山を間伐でよみがえらせよう」と全面協力を決めた。
熊野産の木材で作っていることを示すため、“ブランド名”として「木魂」を考案。長さ24~46センチの木札4種類を調製し、祈祷の初穂料(5000円~10万円)に応じたサイズを手渡す。
同大社では年間約1万1000本の木札を渡しており、約50~70本の大木を使用してきた。杉山組合長は「曲がった木など捨てるしかなかったものが利用できる。熊野の山に携わる者としてありがたい」と喜び、九鬼宮司は「間伐材なので赤みのあるものなど色合いはバラバラだが、木には魂があり、端まで利用したいと考えた」と話している。
category: wakayama
DATE : 2009/02/21 (Sat)
DATE : 2009/02/21 (Sat)
海南市は20日、平成21年度当初予算案を発表した。一般会計は約207億9000万円で、前年度比9・6%減となった。景気後退などの影響も考え、市は「徹底的な歳出の抑制を図り、重点的・効率的な配分をした」とした。4月の市長選を控え、義務的経費や継続事業などを中心とした骨格的予算となっている。26日開会の2月定例議会に提案する。
歳入の市税は、個人市民税や法人市民税の落ち込みで1・1%減の約78億円にとどまった。財源不足については財政調整基金を約5億円取り崩した。
歳出では、退職者分の補充をせず職員を削減し、人件費が3・1%減の約49億円。公債費は合併特例債償還などで約33億円を計上したが、地域総合整備事業費債の一部償還が終了したことなどで前年度より2・1%減った。
主な事業は、防災機能を備えた黒江コミュニティセンター建設費約3億円▽国道370号への取り付け道路(阪井バイパス)費約1億円▽JR黒江駅のバリアフリー化約2000万円▽公立の保育園・幼稚園で3~5歳児の第3子以降の子供の保育料無料化-など。
歳入の市税は、個人市民税や法人市民税の落ち込みで1・1%減の約78億円にとどまった。財源不足については財政調整基金を約5億円取り崩した。
歳出では、退職者分の補充をせず職員を削減し、人件費が3・1%減の約49億円。公債費は合併特例債償還などで約33億円を計上したが、地域総合整備事業費債の一部償還が終了したことなどで前年度より2・1%減った。
主な事業は、防災機能を備えた黒江コミュニティセンター建設費約3億円▽国道370号への取り付け道路(阪井バイパス)費約1億円▽JR黒江駅のバリアフリー化約2000万円▽公立の保育園・幼稚園で3~5歳児の第3子以降の子供の保育料無料化-など。
category: wakayama
DATE : 2009/02/21 (Sat)
DATE : 2009/02/21 (Sat)
絶滅が心配されていて和歌山県南部ではほとんど見ることのできないミスミソウ(三角草)が、田辺市の山中で白い花を咲かせている。
キンポウゲの仲間で、落葉広葉樹林などに生える。花の直径は1センチ前後と小さい。葉はやや厚くつやがあり、先が三つに分かれていることからこの和名が付いた。雪が残っているころに開花するため「雪割草(ゆきわりそう)」と呼ばれることもある。
田辺市内では、谷の湿った斜面に点在し、コケや落ち葉の間から花茎を伸ばしてかわいらしい花をつけている。野生で絶滅する危険性が高く、県レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)1B類に分類されている。
キンポウゲの仲間で、落葉広葉樹林などに生える。花の直径は1センチ前後と小さい。葉はやや厚くつやがあり、先が三つに分かれていることからこの和名が付いた。雪が残っているころに開花するため「雪割草(ゆきわりそう)」と呼ばれることもある。
田辺市内では、谷の湿った斜面に点在し、コケや落ち葉の間から花茎を伸ばしてかわいらしい花をつけている。野生で絶滅する危険性が高く、県レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)1B類に分類されている。
忍者ブログ [PR]