category: 医学
DATE : 2008/12/19 (Fri)
DATE : 2008/12/19 (Fri)
アレルギー、内分泌異常など諸説あるが原因がまだ、はっきりしない膀胱炎。中年女性に多い。ハンナー潰瘍、全壁性潰瘍性膀胱炎とよばれることもある。病名からもわかるように、膀胱粘膜の発赤、出血だけではなく、浅い潰瘍(ハンナー潰瘍)や出血性肉芽を生じ、潰瘍は瘢痕(はんこん)化する。通常の抗生物質に反応せず、頻尿、排尿時痛、血尿などが長時間続く。現在のところ根本的治療は見つかってない。
PR
category: 医学
DATE : 2008/12/19 (Fri)
DATE : 2008/12/19 (Fri)
輸血を受けた人の2000人に一人の割合で血圧低下などの思い副作用が起きているという報告がある。そして、その約5%が死亡している。TRALIは、輸血副作用の中でも激烈なタイプである。原因は不明。輸血後4時間以内に発症し、発熱、呼吸困難、空咳、低血圧、低酸素血症などが主な症状。適切な処置(気管内挿官、酸素投与、昇圧剤投与など)がなされれば48時間から96時間以内に改善するが、死亡してしまうケースもある。
category: 医学
DATE : 2008/12/19 (Fri)
DATE : 2008/12/19 (Fri)
治療の目的で血液を急速に採ることを瀉血という。これは、古代ローマや中国などで2000年前から行われ、中世ヨーロッパでその全盛期を迎えた。しかし、19世紀にはいり、衰退し補助療法として細々と用いられるだけだった。それが1990年頃から見直されるようになった。C型肝炎患者の肝細胞内には鉄含有量が多い事がわかり、その鉄分を除去する手段として瀉血療法が用いられるようになった。
category: 医学
DATE : 2008/12/19 (Fri)
DATE : 2008/12/19 (Fri)
食事の際に出てくるゲップの正体は、食べる時に飲み込んだ空気。誰でも多少は飲み込むが、その量が多すぎると、腹が張り、胃痛や食欲不振の原因になったりする。こうした状態を呑気症という。
category: 医学
DATE : 2008/12/19 (Fri)
DATE : 2008/12/19 (Fri)
突然の高熱(39度以上)で発祥するウイルス感染症。蚊によって媒介される。頭痛や筋肉痛、ときには消化器症状、上半身の発疹が出ることもある。これらの症状は通常一週間程度でおさまるが、まれに重症化する事がある。重症化すると激しい頭痛、方向感覚の欠如、麻痺、意識障害、けいれん等の症状をともなう脳炎をおこす場合もある。
忍者ブログ [PR]