category: 奈良
DATE : 2009/03/01 (Sun)
DATE : 2009/03/01 (Sun)
東大寺二月堂(奈良市)の修二会(しゅにえ)(お水取り)の本行入りまであと2日となった27日、身を清める前行「総別火」に入っている練行衆(れんぎょうしゅう)が、ツバキの造花を本物の枝に取り付ける「花付け」があった。
午前9時半ごろから作業開始。はさみで整えられた枝先に、赤、白、黄の和紙などで作った造花を一つずつ丁寧に取り付けていった。葉がついたままのツバキの枝は造花で満開になり、別火坊が華やいだ雰囲気に包まれた。
この日の午前中、参籠(さんろう)しないベテランの「娑婆古練(しゃばこれん)」が見舞いに訪れた。練行衆は28日午後、別火坊を出て二月堂下の参籠宿所に移動する。本行入りは間もなくだ
午前9時半ごろから作業開始。はさみで整えられた枝先に、赤、白、黄の和紙などで作った造花を一つずつ丁寧に取り付けていった。葉がついたままのツバキの枝は造花で満開になり、別火坊が華やいだ雰囲気に包まれた。
この日の午前中、参籠(さんろう)しないベテランの「娑婆古練(しゃばこれん)」が見舞いに訪れた。練行衆は28日午後、別火坊を出て二月堂下の参籠宿所に移動する。本行入りは間もなくだ
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]