category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
将来に大きな発展を予想させる新技術。企業や大学などの新技術を、将来大きく実を結ぶ可能性を秘めた種ととらえていう語。技術の種と、言い換え語を詳しく示した方が分かりやすい場合もある。一般にニーズと一組にして使われる事も多いが、その場合は、シーズ(技術の種)、など言い換え語や説明を()内に示すのがよい。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
要約。議論や情報などの重要な部分だけを簡潔にまとめたもの。要旨とも言い換えられる。会議で議長が発表するものは総括、市場の状況を知らせるものは概要など、議論や情報の種類によって、言い換え語を使い分けるのが望ましい。議長サマリーは議長総括、マーケットサマリーは市場概要と言い換えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
調査監視。継続的な調査によって事態の成り行きを厳しく見張ること。経済や感染症に関して、調査によって監視する事を表す例が多く、調査監視で言い換えられる。文脈によっては、単に監視で言い換えてもよい。組織名を引用する場合などは、サーベイランス(調査監視)委員会、など言い換え語を()内に示すなどの配慮があるとよい。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
情報内容。電子媒体を通してやりとりされる情報の内容。インターネットの一般化によって急速に使われるようになってきた語。単に内容あるいは中身と言い換えるだけで十分な場合も多く、文脈によって言い換え語を工夫したい。デジタル放送の内容をさす場合は、番組と言い換える事が出来る。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
共同事業体。ある目的のために形成された、複数の企業や団体の集まり。共同〇〇体の〇〇の部分に文脈に応じて、事業の内容や主体を補い、共同研究体、共同企業体などのように、言い換えを工夫するとよい。また事業の主体が連合したものという意味で、企業連合、大学連合などと言い換えることも考えられる。
忍者ブログ [PR]