category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
合意。意見の一致。特に重要な事柄の決定において、関係者全体の意見が一致している事をさしていわれる場合が多い。コンセンサスが用いられる、ほぼ全ての場合について合意と言い換える事で問題なく、外来語を用いる必要性が感じられない語である。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
基本概念。事業や開発を進める際の、基本となる考え方。これまでに無かった理念を求めたり、新しいアイディアを出したりする場合に用いられることがあるが、その場合は基本理念、基本発想などと言い換えることができる。製品開発における基本理念を示す試作品をさす複合語例は、コンセプトモデルは試作モデルなど、試作を含む複合語で言い換えることができる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
共同制作。異分野の者どうしが、力を出し合って共同で作り上げること。事業などを共同で行う場合は、共同事業、などと言い換えられる。研究や作業などを行う場合は、共同研究、共同作業、など、何を共同で行うかによって、言い換え語を使い分けたい。労働や経済の分野などで協力して働くことをいう場合は協働と言い換えることもできる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
地域社会。共同体。居住地や関心を共にすることで営まれる共同体。地域性による結び付きの場合は地域社会、共通の関心などによる結び付きを重視する場合は共同体と言い換えられる。その両方の意味をいかしたい場合は地域共同体とすることもできる。定着に向かっている語だが、分かりにくいと感じる向きもあり、言い換えや説明付与が必要な場合も多い。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
共同声明。国際会議での合意内容を表した公式文書。外交用語として、声明、宣言などと区別する必要のある場合は、コミュニケを用いて、説明を付与するとよい。公式声明と言い換えることもできる。共同コミュニケも共同声明と言い換えられる。もとはフランス語で、英語にも取り入れられている。
忍者ブログ [PR]