category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
衝撃。受け手に与える強い影響。印象、影響、迫力なども含めて、文脈に応じて言い換え語を使い分けたい。かなり定着が進んでいる語で、そのまま使って大きな問題は無いと思われる。ただし、高齢者には分かりにくいと感じる向きもあるので、読み手に高齢者が想定される場合や、不特定多数の人を相手にする場合は特に、言い換えや説明付与が必要になる。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
双方向的。送り手と受け手が双方向に作用しあう様子。双方向の、双方向型などの言い換え語が適する文脈もある。ネットワークを介したやり取りに用いられることが多く、その場合は特に双方向を含む言い換え語が最適。対面して話をかわしながら作用しあう場合などは、対語的という言い換え語を使うことも出来る。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
就業体験。学生が企業などで仕事を体験しながら研修すること。徐々に制度が整い始めており、言い換えたり説明を付与したりすることなどで、概念の定着を図ることが望まれる。その仕事に職業として就くことを想定する場合は就業実習、専門性の高い研修の場合は専門実習などと言い換えることも出来る。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
意欲刺激。物事に取り組む意欲を、報酬を期待させて外側から高める働き。成果に報いる報酬そのものをさす場合は、奨励金、報奨金。また、誘因、優遇処置とも。モチベーションが意欲を内側から高める働きかけであるのに対して、インセンティブは、報酬を期待させた外からの働きかけ。この違いを区別する必要のない場合は動機づけとも。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
内部関係者。集団内部の事情に通じている人。集団の種類を具体的に示し、会社関係者、業界関係者などとも言い換えられる。また、簡潔に内部者、部内者、とも。インサイダー取引は、証券取引の分野では定着しているが、この分野に詳しくない人に伝える場合は、インサイダー取引(情報公開前に社内の人間によって株を売買すること)などと説明をつけるのが望ましい。
忍者ブログ [PR]