category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
安全網。経済的な危機に陥っても、最低限の安全を保障してくれる、社会的な制度。社会保障制度、金融機関破綻の際の預金者保護制度など、一部の危機が全体に及ばないようにするための安全対策をさす。本来は曲芸師が落下したときに備えて下にはる網のことをいった。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
一時保管場所。一時的に保管しておく場所。単に、保管所、とも言い換えられる。再利用を目的としたゴミの一時保管所のほか、貨物や商品などを一時的に保管する場所も表すことがある。何を保管するかを示して、資源ゴミの一時保管所、などと詳しい言い換えると分かりやすい場合もある。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
規模効果。規模を大きくすることで得られる効果。生産規模や都市規模を大きくする場合など、経済の分野でよく用いられる。専門語として、規模の利益、という言い換え語が定着しているが、一般には分かりにくい。規模拡大効果、のように詳しく言い換えるほうが分かりやすい場合もある。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
ふるい分け。ふるいにかけて条件に合うものを選び出すこと。医学的、科学的な検査、実験によって選別する場合は、選別、選別検査、人の適性や能力を審査して選別する場合は、選抜、と言い換えることもできる。類語、フィルタリングは必要なものと不要なものをより分けることをいい、選別、より分け、などと言い換えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/20 (Sat)
DATE : 2008/12/20 (Sat)
登校授業。通信教育過程で、一定期間義務づけられた、登校による授業。通信教育であることが不明な文脈では、(通信教育における)登校授業、などのように説明を補うほうが分かりやすい。学校に登校するものでなく、実地に出向いて教育を受ける形のものの場合は、実地教育。ホームスクーリングは在宅教育、と言い換えられる。
忍者ブログ [PR]