category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/25 (Thu)
DATE : 2008/12/25 (Thu)
原形。同類のものの大本になる形。製品などで量産を前提とした試作品をさす場合は「試作モデル」「試作品」などと言い換えるのがわかりやすい。「プロトタイプカー」は「試作車」と言い換えられる。「コンセプトモデル」「コンセプトカー」も、「試作モデル」「試作車」と言い換えられるが、こちらは開発の理念を示したものをいう。
PR
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/25 (Thu)
DATE : 2008/12/25 (Thu)
自由勤務時間制。始業や終業の時間を従業員が自由に選択できる就業方法。サラリーマンには馴染みの深い制度名であり、「フレックスタイム」を用いることがあってもよい。ただし、サラリーマン以外には知られていないこともあり、情報の受け手に配慮し、「フレックスタイム(自由勤務時間制)」などと説明をつけることが必要な場合もある。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/25 (Thu)
DATE : 2008/12/25 (Thu)
発表。企画や発案などをわかりやすく発表すること。「プレゼン」という略語もあり、この語が定着しつつある分野もあるが、分かりにくいと感じる向きもある。文脈によっては、「説明」「提示」「提案」などの言い換え語が適切になる場合があるほか内容を具体的に示して、「提案説明」「売り込み説明」「招致演説」「企画提示」などと、言い換えることも効果的である。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/25 (Thu)
DATE : 2008/12/25 (Thu)
枠組み。何かを行うときの大本になる基本的な枠組み。国際的な合意、国や自治体の施策のほか、学説や理論の大本となる枠組みについてもいう。同じく「枠組み」とも言い換えられることもある「スキーム」は体系だった計画や手順にあたる枠組みをさし、「計画」と言い換えられる。
category: 現代日本語 新語
DATE : 2008/12/22 (Mon)
DATE : 2008/12/22 (Mon)
追跡調査。実施状況などを追跡調査し必要に応じて手当てすること。後をおいかける調査や点検の継続よりも、事後の点検それ自体を問題にしている場合には、事後点検、で言い換えてもよい。調査や点検の後、なんらかの手当てを行う場合は、後の手当て、のようにすることができる。
忍者ブログ [PR]