忍者ブログ
[286] [285] [284] [283] [282] [281] [280] [279] [278] [277] [276]

DATE : 2025/07/05 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/02/19 (Thu)
◇「積極」型に
 鹿児島市は17日、09年度の予算案を発表した。一般会計の総額は過去最高の2045億600万円。対前年度比1・2%増え、2年連続の増加。不況下で税収は落ち込んだものの、経済対策や、九州新幹線全線開業を控えたまちづくりなどの課題を抱え、「積極」予算を組んだ。市債の増発や、基金の取り崩しで、歳入を確保。自主財源比率は前年度より3ポイント減の、50%となった。特別会計、企業会計予算案とともに、開会中の3月議会に提案する。【大塚仁】
 ◇15年ぶりに基金取り崩し
 ●歳入
 景気後退が税収を直撃した。市税は対前年度比4%減。特に、法人税収は、金融機関を中心に「バブル崩壊以来」(財政課)の落ち込みとなった。また、財産収入も、同85・8%減。08年度に26億円で売却した「ふれあいスポーツランド」(中山町)用地など、大規模売却がないため。
 歳入確保のため、財政調整基金を「8・6災害」以来15年ぶりに取り崩し、繰入金が同23%増加。基金残高は、168億円になった。市債も同24%増やし、市債残高は2578億円にふくらんだ。ただ、市民1人当たりの借金は42万円で、「県内自治体では、トップクラスの健全性を保っている」(県市町村課)という。
 ●歳出
 昨夏の予算要求基準では「建設事業費5%減」を掲げたが、急激な経済悪化への配慮から、「前年並み」に修正。国の補助金を活用して、普通建設事業費は対前年度比4・4%増加した。また、扶助費も同5%増。生活保護給付が増えるなどしたため。
 人件費などの義務的経費率は53・5%で、対前年度比0・2ポイント減。公共事業などの投資的経費率は19・5%で、同0・5ポイント増だった。
 ■環境
 森市長が重要課題と位置づけ08年11月の市長選マニフェストで最初に掲げた。環境関連事業費は総額75億円で、対前年度比5%増となった。
 市電軌道敷緑化(1億2804万円)は、新屋敷交差点~荒田交差点区間まで延長。低公害車を13台購入(1億5266万円)し、公用車に占める割合は99%となる。うち、8台は電気自動車。太陽光発電を小中学校5校に設置(1億1168万円)する。
 また、市民への助成では、電気自動車購入(1人あたり上限30万円)が総額300万円、電動自転車(同3万円)が同600万円。
 ■まちづくり
 11年3月の九州新幹線全線開業を控え、中心市街地の魅力を高めるまちづくりに重点配分した。関連事業費の総額は83億円。
 甲突川右岸整備(7億5038万円)で、オープンカフェなど観光客の憩いの場所に。JR鹿児島中央駅東口の中央町22・23番街区の再開発助成(6億2333万円)や、世界遺産暫定リスト入りした異人館の耐震工事(6358万円)も。
 ソフト面では、いづろ・天文館地区で滞在調査(977万円)。天文館で計画中のシネマコンプレックスに、調査設計費用の助成(6280万円)も。
 ■経済雇用対策
 昨秋から需要が急激に伸びている中小企業向けの資金。融資枠を96億円拡大し、助成額(4億8569万円)を増やした。雇用面では、嘱託職員の採用を83人増やす(1億5000万円)。また、若年者のトライアル雇用には、国の奨励金に、1人2万円を上乗せ(2092万円)し、雇用拡大を促進する。
PR
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。