忍者ブログ
[115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125]

DATE : 2025/07/16 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/02/21 (Sat)
大阪市と国土交通省近畿地方整備局は19日、大阪のメーンストリート、御堂筋の整備・管理権限を国から市に移すことを検討する協議会を市役所で開催した。平松邦夫市長と木下誠也・近畿地方整備局長が、権限の早期移管を目指すことで合意した。

 近畿整備局は平成20年度から、御堂筋のほぼ全域に近い約3・9キロの地下に電話や電力などの線を納める共同溝の設置工事を進めており、権限移管の際には、この溝の管理が課題になることが示された。

 平松市長が、移管時期について木下局長の考えを求める場面もあり、木下局長は「これから協議したい」と答えるにとどめた。今後3回の会合を重ね、移管時期や方法を決定する。

 平松市長は会合後、「大阪のシンボルとして、環境面で何らかのテーマを打ち出したい」と話した。
PR

DATE : 2009/02/21 (Sat)
◇臨床心理士ら7人を派遣--JICA、きょうから
 国際協力機構(JICA)は21日から1週間、中国・四川大地震(08年5月)被災者への心のケアを支援するため、臨床心理士ら7人で構成する第2次調査団を現地に派遣する。メンバーの一人で阪神大震災(95年1月)で被災した子どもたちの心のケアに携わってきた芦屋市立宮川小の瀧ノ内秀都教諭(45)は「難しい知識や特殊な技能ではなく、笑顔やあいさつ、触れ合いを通じて、人の心は和らぐことを伝えたい」と話す。【山田奈緒、川口裕之】
 瀧ノ内教諭は震災当時、芦屋市立潮見小3年の担任。神戸市内の自宅が半壊し、3日後に行った学校は既に避難所になっていた。授業は2月に再開。子どもの笑顔や元気な姿に励まされ「教師として普段からやっていること、やるべきことが心のケアにつながった」と振り返る。
 04~05年度には心のケア担当として子どもたちに寄り添い、国内外の被災地に県教委が教員らを派遣する「震災・学校支援チーム(EARTH)」のメンバーとして活動する。
 四川大地震の被災地では教職員らを対象に「こころのケアセミナー」を開催する。瀧ノ内教諭は「子どもの話を同じ目線でじっくり聞く。長期間、子どもたちに寄り添える教師だからこそできる心のケアがある」。また、第1次(昨年11月)に引き続き参加する兵庫教育大の冨永良喜教授(教育心理)は「前回の訪問で教師ら“ケアする側”の疲労やストレスを感じた。教師自身も被災者で、専門知識だけではなく震災のありのままの体験を伝えることに意義がある」と話す。
 中国政府は日本政府に対し、心のケアを実施する人材育成への協力を要請しており、今回の訪問を生かし、具体的な協力体制を検討する

DATE : 2009/02/21 (Sat)
JR豊岡駅の1番ホームに20日、カバンの自動販売機が設置された。
 豊岡鞄協会やカバンストリートの宵田商店街振興組合、市、豊岡商工会議所、豊岡観光協会などで構成する「まちごとカバンミュージアム実行委員会」が、地場産業のカバンのPRと産業観光振興のため、改札口のそばに設置した。
 プラスチック容器に入った25センチ四方の帆布製トートバッグ(1500円)とナイロン製エコバッグ(1000円)。20種類ある絵柄のうち10種類は豊岡駅特別仕様として、コウノトリをかたどった市のマスコット「コウちゃん」、松葉ガニ、出石そば、辰鼓楼、城崎温泉のご当地ヒーロー「オンセンジャー」などがある。
 カバン自販機はカバンストリートと県立コウノトリの郷公園に続く3台目。今回は「あいたい兵庫デスティネーションキャンペーン」の一環で6月30日までの期間限定。兼先正雄委員長(44)は「豊岡を訪れるお客さんの多くの目に触れる絶好の場所。話題になって売り上げが伸び、キャンペーン終了後も継続できるようにしたい」と話した

DATE : 2009/02/21 (Sat)
四川大地震の被災者を励まそうと、阪神大震災の復興応援歌「しあわせ運べるように」の中国語版をCDに収録した神戸市立明親小(兵庫区)の5年生約90人に20日、四川へCDを届けた県立舞子高環境防災科3年の中川夏姫さん、松尾美佳さん(18)が活動を伝えた。2人は児童たちと、地震を忘れず、自分たちにできることを考え続けよう、と誓い合った。
 「しあわせ運べるように」は同小の音楽教諭、臼井真さん(48)が作詞・作曲。昨年の四川大地震の発生直後に、同小で学ぶ四川省成都市生まれの5年生が古里の祖父母を心配する様子に、級友が歌を贈ろうと発案し、中国語の「伝運幸福(ツァンディシンフ)」が完成した。
 舞子高の2人はこの日、CDや募金などをを届けた学校での防災教育や、農村でのがれき撤去活動などを映像で紹介。中川さんは「家族や友人を亡くした子どもたちが通う中学校などで合唱の輪が広がり、心が一つになった」。松尾さんは「歌と共に『忘れてないよ』の思いが四川の子どもたちに届いた。みんなが中学生、高校生になった時、一緒に四川で支援ができるといいね」と語りかけた。この後、5年生全員が「伝運幸福」を手話付きで合唱。一人一人が激励の手紙をつづった。
 母親が中国出身の吉田嘉寧(かな)さん(11)は「中国で大きな地震があったことを考えると、悲しみとつらさで胸が張り裂けそうになる。でも、神戸の高校生が励ましてくれたように、私もつらい思いをしている人を支えられる人間になりたい」と涙と笑顔で話していた

DATE : 2009/02/21 (Sat)
◇職務代理者に坂井副市長
 宝塚市の霊園開発に絡む贈収賄事件で、阪上善秀市長(61)の逮捕から一夜明けた20日、市役所では家宅捜索のため市長室に県警の捜査員が入るなど慌ただしい動きが続いた。同市役所には06年2月にも渡部完(かん)・前市長の収賄事件に関連した神戸地検の家宅捜索が入ったばかり。繰り返される不祥事に職員や訪れた市民らも困惑した様子だった。
 家宅捜索は、前日にあった阪上市長宅などでの捜索に続くもの。午前10時45分過ぎ、捜査員16人が市長室や契約課、霊園を管轄する生活環境課など7カ所に入り、午後3時45分ごろまでに段ボール約25箱分の資料を押収した。契約課では、捜査員が担当職員に話を聞きながら熱心にメモを取る姿が見られた。同市によると、捜索で多数の書類などが押収された、という。
 またこの日、同市副市長の坂井豊・副市長が市長不在の間の責任者である「職務代理者」に就任した。坂井副市長は就任後の会見で「緊急事態だが、予算案成立に集中したい」と決意を述べた。
 一方、同市議会は16日に定例会が開会し、新年度当初予算案などが提出されたばかり。小山哲史議長は「議会までバタバタして市民をさらに不安にさせるわけにはいかない。市長が逮捕されたからといって、提案された新年度予算案を縮小したり、組み替えるようなことはしない」と話し、予定通りの日程で議事を進めることを明らかにした。各会派の代表者とも合意しているという
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。