忍者ブログ
[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100]

DATE : 2025/07/15 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/02/21 (Sat)
航空機の墜落事故に備えようと自衛隊、消防、警察、医療機関による初の合同訓練が、立川市緑町の陸上自衛隊立川駐屯地であった。消防車など49台と約210人が参加した。
 訓練は、エンジントラブルを起こした民間ヘリコプターが駐屯地の飛行場に緊急着陸を試みて失敗し、機内に10人が取り残されたとの想定で実施された。
 仮想の事故機が飛行場に着陸。自衛隊や東京消防庁の化学消防車が、泡剤を使って消火に当たった。国立病院機構災害医療センターの医師らも駆けつけ、けが人に応急処置を施した。治療の優先順位を判断して警視庁のヘリコプターなどで病院へ向かった。
 駐屯地の古本和彦司令は「現場で力を発揮できるよう、今後も連携した訓練を続けたい」と話した
PR

DATE : 2009/02/21 (Sat)
世田谷区の都営住宅の住民で作る自治会などが、都の許可なく敷地内に駐車場を設けて利用料を徴収したことに対し、都議が知事を相手取り返還請求するよう求めた訴訟の判決が20日、東京地裁であった。杉原則彦裁判長は、請求通り55万円の返還請求をするよう知事に命じた。
 訴えたのは、後藤雄一都議。
 判決によると、敷地内に駐車する住民で作る「自主管理委員会」が1台あたり年2万5000円を徴収し、07年に集めた計55万円を自治会に助成していた。都側は「集めた金は都営住宅の管理的費用に使われており、損失を受けた認識はない」と主張していたが、杉原裁判長は「自治会は駐車が許されないことを認識していた」と認定し、都側の主張を退けた。

DATE : 2009/02/21 (Sat)
◇来月中旬までに設置
 台東区は20日、浅草公会堂(同区浅草1)の前庭にある芸能人の手形コーナー「スターの広場」に新たに加わる4人を発表した。
 4人は、俳優の哀川翔さん▽落語家の古今亭圓菊さん▽長唄唄方の宮田哲男さん▽女優の山本陽子さん。3月中旬までに4人の手形とサインの入ったプレート(約30センチ四方)が前庭に設置される。
 区は79年、大衆芸能の振興に寄与した芸能人の功績をたたえるため、広場にプレートの設置を始め、これまでに歌手の美空ひばりさんやタレントのビートたけしさんらが顕彰されてきた。今回の4人を加えると、顕彰者は276人になる

DATE : 2009/02/21 (Sat)
東京都のむさし府中商工会議所は6月1日から、10%のプレミアム付き商品券「府中GOGO商品券」(仮称)を発行する。総額1億1000万円で、5月の連休明けから振り込みが始まる定額給付金と合わせて、地域経済活性化を目指す。

 商品券は1セット(500円券22枚=1万1000円相当)を1万円で、計1万セット発売(1人あたり3セットまで)。使用できる店舗は、事前に登録した市内の小売店、飲食店などで、有効期間は8月31日まで。

 府中市が平成21年度、市制55周年を迎えることにちなんだ命名で、同市がプレミアム分と事務費など1500万円を助成することになっている。

 市経済観光課の中川裕基課長は「定額給付金の支給時期と重なるので、地元の商店でしか使えない商品券と合わせて利用してもらえれば」と話している

DATE : 2009/02/21 (Sat)
連続立体交差事業が進む調布市の京王線調布駅で、橋上仮駅舎の南北に今秋、エスカレーターが1基ずつ設置される。市は事業費約2億円を21年度予算案に計上したが、連続立体交差事業が完成する24年度には撤去される。長友貴樹市長が20日、明らかにした。

 橋上仮駅舎は都、市、京王電鉄の事業で昨年9月14日にオープン。南北自由通路の南北に階段、エレベーターが設置された。エレベーターは障害者らだけでなく健常者も使用し、エスカレーター設置を求める声が市に寄せられていた。

 エスカレーターの使用は約3年間。設置は同市が決断し、事業費全額を予算に盛り込むとともに、都、京王電鉄との役割分担について「調整中」(同市)としている。

 長友市長は「障害者、高齢者の利便性を確保するため、総合的に判断して設置を決定した」としている。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。