忍者ブログ
[1] [2] [3] [4]

DATE : 2025/07/06 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/02/19 (Thu)
天神に2月6日、プチケーキ専門店「Petit Luxe(プチ・リュクス)」(福岡市中央区天神2)がオープンした。福岡県福津市にあるケーキ店「Quatre」の姉妹店。

 店舗面積は約8坪。「この場所で目立つように」(同店チーフの井上瑛美さん)とテーマカラーの「赤」をモチーフにした外観で、「おしゃれでクラシックな雰囲気」(同)の内装を施したという。

 店名の「リュクス」は、「ぜいたく」を意味するフランス語。全商品、約5×5センチのミニサイズのケーキをそろえ、「小さなサイズでいろいろな味を楽しんでほしい」(同)との意味を込めた。コアターゲットは20~30代の女性。

 ショーケースには、旬のフルーツをのせたタルトや低脂肪のカッテージチーズを使い、カロリーを抑えたベイクドチーズケーキなど、福津の店舗で販売するケーキのミニサイズ版や、同店オリジナルのプチケーキなど20種類以上が常時並ぶ。価格は230円~250円。自由に選べる5個セットは1,050円。

 イートインスペース(7席)も設け、セルフサービスのコーヒー3種、紅茶2種も用意。ドリンクは単品250円、ケーキとセットで150円。年間売り上げは約3,000万円を見込む。
PR

DATE : 2009/02/19 (Thu)
県は17日、10年度に独立行政法人化される県立病院好生館の理事長に十時忠秀・県医療統括監(66)を内定したと発表した。これを受け、十時統括監は12年度に移転する新病院の設計や意思決定システムなど運営方針の検討に入る。
 十時統括監は九州大医学部卒。好生館で麻酔科医長を務めた後、佐賀医大(現佐賀大医学部)教授となり、佐賀大病院長や同大副学長などを歴任した。08年7月から現職。

DATE : 2009/02/19 (Thu)
日本有数の文庫として高い評価を受ける旧佐賀藩鍋島家の記録を集めた「鍋島家文庫」の資料目録が、インターネット上で検索できるようになった。県立図書館が17日から検索システムの本格運用を始めた。
 検索できるのは、藩政資料などの複製本とマイクロフィルム延べ約4600点。研究者や郷土に関心のある人の利用や問い合わせが多いことから、図書館に文庫を寄託している鍋島報效(ほうこう)会の協力を得て、07年1月から準備を進めていた。
 県立図書館のホームページから「蔵書検索」の「複製史料」にチェックし、資料を検索できる。
 図書館は「探していたのと別の資料も検索で『発見』できると思うので、情報を得る手段として活用してほしい」としている

DATE : 2009/02/19 (Thu)
伊万里市大坪町の県立伊万里養護学校(藤巻良治校長)生徒の販売実習「はってんマーケット in ゆめタウン武雄」が18日、武雄市のゆめタウン武雄1階ゆめ広場で始まった。19日まで。
 高等部(16~18歳)の生徒51人が、学校の作業学習の成果を披露。手作りのベンチやフリーラック、バッグ、焼き物、カレンダー、花苗・鉢などを並べ、買い物客に「たくさん買ってください」と声を掛けていた。作品をいくつも買い求めた武雄市内の主婦(60)は「一生懸命に作ったことが伝わってきます」と話していた。
 マーケットは武雄市のほか、6月には唐津市で、10月には伊万里市の同校学園祭で開催している。
 19日は午前10時から午後5時まで

DATE : 2009/02/19 (Thu)
国の特別名勝・虹の松原の「再生・保全活動」が、22日から始まる。松葉かきなどをして「白砂青松」の景観を取り戻すのが狙い。主催者は、多くの参加を呼びかけている。
 活動は、虹の松原保護対策協議会が、NPO唐津環境防災推進機構KANNEに業務を委託する「松原再生活動推進事業」と位置づけられている。
 22日は午前8時半から虹の松原内の東の浜公園で参加を受け付ける。作業は同9~11時で、松葉かきや除草、清掃など。作業に必要な道具類は主催者が準備する。
 参加無料で小雨決行。2回目は3月1日午前9時半、同市浜玉町側の浜崎駐車場に集合して実施する。
 生活様式の変化により、虹の松原での松葉かきは日常的に行われなくなった。このため富栄養化が進行し、広葉樹や草本類が繁殖して景観を損なっている。
 こうした状況を改善しようと、昨年9月には松原を管理する九州森林管理局と県、市の3者が、松原の再生推進に向けた「再生・保全に関する覚書」を交わしている。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。