忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

DATE : 2025/07/05 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/01/01 (Thu)
同時に2人以上の胎児を妊娠した状態をいい、1卵性と2卵性がある。近年不妊症の治療薬である排卵誘発剤を使用することが多くなったが、妊娠した場合には、多胎妊娠の頻度が高くなる傾向がある。多胎妊娠の場合には、1児またはそれ以上の胎児が子宮内で発育が停止し、その胎児は死産となって、分娩に至ることがある。また、早産になりやすく、多胎児間輸血症候群や妊娠中毒症を合併しやすい等が指摘されている。
PR

DATE : 2009/01/01 (Thu)
本来は生理的な営みであるはずのお産が医療環境の変化によって人工的になってきたことに対して、自然なお産を母と子の手に取り戻すことを目的としている。分娩進行中の女性は、積極的に体を動かしたりして、陣痛をやわらげ、いちばん楽な姿勢で出産することによって、その人のもつ出産機能を十分に引き出していこうとするのが特徴である。分娩の介助は夫と助産婦が行う。

DATE : 2009/01/01 (Thu)
ラマーズ法とは、無痛分娩の一つであり、Lamaze Fernand(1890~1957年、産科、フランス)が、旧ソ連の精神予防性無痛分娩法を改変したものである。妊娠中に呼吸法と弛緩法を反復訓練し、分娩時の疼痛緩和を図るものである。自然分娩する姿勢を強調するとともに、分娩立ち会いなど、夫の積極的な分娩参加を勧めている。

DATE : 2009/01/01 (Thu)
妊娠中に母体に入った内分泌撹乱物質(環境ホルモン)が、そのまま胎児に取り込まれ、胎児や赤ちゃんに影響することが危惧されている。すでに厚生労働省は内分泌撹乱物質(環境ホルモン)の一つであるダイオキシンによる母乳の汚染が懸念されると発表した。その後、ダイオキシンとの関係で、母乳育児による発育等に及ぼす影響についての追跡調査が行われてきたが、現在のところ、特に心配はないとされている。母乳は、乳児の免疫力を高め、感染防御作用をもち、しかも母親との精神的な絆を育む役割がきわめて大きく、環境ホルモンとの関係で安易に母乳育児を放棄すべきでは無い。

DATE : 2009/01/01 (Thu)
産褥期(さんじょく期)というのは、一般的に産後6~7週間までをいうが、その間、母親の体調は産後の疲れやホルモンバランスの変化等で、不安定となりやすい。核家族化のもとでは、新生児のケアと家事の両立が困難となり、産後の精神的な不安定さ(マタニティーブルー)が影響して育児ノイローゼになることも少なくない。そのような時に、出産から1ヵ月までの間に10日間ヘルパーを派遣する事業が、2000年度から厚生労働省で乳幼児健康支援一時預かり事業の一つとして開始された。洗濯、掃除などの家事手伝いや、赤ちゃんのオムツ交換などの他、母親の悩みも受け止めてくれるという。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。