忍者ブログ
[366] [365] [364] [363] [362] [361] [360] [359] [358] [357] [356]

DATE : 2025/07/04 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/04/10 (Fri)
九龍倉集団(ワーフ・ホールディングス)は香港電車(ホンコン・トラムウエーズ)についてフランス企業との提携を発表した。九龍倉運輸投資(ワーフ・トランスポート)とベオリア・トランスポート・チャイナが7日、香港電車の経営権を折半する協議書に調印。特区政府は、条例に定められた公共交通サービスの質を維持するとともに、文化遺産であるトラムの伝統的な外観や設計を変えないよう要求し、両社の提携を容認した。 

運賃据え置き、本土視野に

 香港の路面電車は市民の足であり文化遺産だ。1904年7月30日、湾仔の軍器厰街(アーセナルストリート)から筲箕湾、ハッピーバレーへ向かう2路線が開通して以来、105年の歴史を誇る。

 トラム建設は1902年2月、英国で設立された「香港電車電力(ホンコン・トラムウエー・エレクトリック)」が計画に着手したが、この会社は同年末「香港電力牽引(エレクトリック・トラクション・ホンコン)」に接収され、開通後の10年、社名を「香港電車」と改めた。そして74年、香港電車は、同じく英国資本のジャーディン・マセソン商会系の複合企業、九龍倉(ワーフ)に買収された。

 8日付『香港経済日報』『信報』によると、香港電車は2008年の運賃収入が約1億5000万ドル、車体広告などの非運賃収入が約5000万ドルに上り、過去最高を計上した。この2年間、とりわけ車体広告収入の伸びが顕著だったという。また昨年10月のスケジュール改正で運行本数を増やして、利用者数は約4.7%増、1日平均延べ約24万人に達した。

 一方のベオリア・エンバイアランメントはフランスに本部を置く複合企業で、水道、エネルギー、廃棄物処理、公共交通を基幹業務とし、72カ国・地域に33万人以上を擁する、創業155年の巨大グループである。傘下のベオリア・トランスポートは世界28カ国・地域に8万3000人以上を配置し、5500路線の鉄道と17地域の路面電車を経営する。近年アジア市場の開拓に力を入れ、韓国ソウル、インド・ムンバイの地下鉄、中国江蘇省と安徽省の6都市のバス経営権を獲得している。

 このたび50%の経営権を獲得するにあたり、ベオリア側は「少なくとも1000万ユーロ(約1億ドル)、多くても1億ユーロ(約10億ドル)を支払った」といい、さらに残り50%を取得する権利も付与された。九龍倉運輸投資の易志明・取締役はこれを機に香港電車の社長を退任。ベオリアが新社長を送り込んで経営するが、特区政府の要求に従い、車体の外観やサービスの内容を変えず、運賃も当面据え置く方針だ。新たな事業としては、ビクトリア湾岸(セントラル—湾仔間)に造成中の埋め立て地に新線を敷く計画や、歴代車両を用いた移動博物館の開設などを挙げている。

 「たかが年収2億ドルのトラムを、どうして国際的な大企業が欲しがるのか。総じて見れば、香港の経験が中国本土で信用されると考えたからだ」。『香港経済日報』は、本土を視野に入れた取引と解説している。

一階建て車輌からミレニアム・トラムへ

 1904年、最初に香港を走ったトラムは、英国から輸入した一階建て車両である。1等車と3等車の2種類あり、運賃が異なった。2等車も当初計画されたが、結局、この2種類で運行。初代車両は82年を最後にすべて現役引退した。

 12年、第2世代の二階建て車両が導入された。1階の一部と2階を1等席としたが、2階はベンチを載せただけの簡単なつくりで覆いもなく、「雨にぬれる」など乗客の不評を買った。そこで13年、ほろ付きの第3世代がつくられる。23年には木製の屋根に帆布を垂らした形に改善されるが、窓付き2階建て車両は25年、第4世代の登場を待たねばならなかった。

 41年、日本軍占領下、109台あったトラムは十数台だけで運行を続けた。終戦を迎えた45年、10月から徐々に運転本数を増やしていき、49年、ハッピーバレー線を除く全線を複線化した。

 49年に製造された車両を復元したのが120番である。この型は現在これ1台しか走っていない。2階のいすがプラスチック製ではなく木製で、照明は丸くレトロな雰囲気を醸している。ちなみに、ライトアップが美しいクラシックカーは28番と128番の2台あり、86、87年製造。貸し切り専用である。

 トラムを彩る車体広告は30年代、第3世代車両に看板を掲げたのが始まり。60年代の経済成長に伴い需要が急増したため、車体を八つに区分けして一つのトラムに複数の広告主を同居させられるようにした。

 72年、1等と3等の区別を撤廃。89年、コーズウェイベイ車庫を取り壊し跡地に時代広場(タイムズスクエア)が建てられた。2000年、アルミ合金製の第5世代「ミレニアム・トラム」がお目見えした
PR
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。