忍者ブログ
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]

DATE : 2025/07/09 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/04/10 (Fri)
英銀大手バークレイズ<BARC.L>は、傘下の資産運用部門バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)の一部である上場投資信託(ETF)のiシェアーズについて、プライベートエクイティのCVCキャピタル・パートナーズ[CVC.UL]に30億ポンド(44億ドル)で売却することに同意した。
 ただ合意には、バークレイズが6月18日までの2カ月間は他の買い手を探すことのできるゴーショップ条項が付いている。
 CVCの買収資金の70%はバークレイズが融資し、残りはCVCが用意する。
 バークレイズは9日、iシェアーズの売却益がネットで15億ポンドに達し、中核的自己資本(Tier1)比率が7.2%に54ベーシスポイント前後上昇するとの見通しを示した。
 9日のロンドン証券取引所のバークレイズ株は12.48%急伸し、177.5ペンスで取引を終えた。Iシェアーズ売却合意などの報道を受け、一時は12週間ぶり高値となる183.5ペンスまで上昇した
PR

DATE : 2009/04/10 (Fri)
最近の株価上昇を背景に、基準価額が一定水準まで上昇すると自動的に対応する投資信託の繰り上げ償還が目立ってきた。
 直近の相場環境を反映し含み損を抱えるケースが多かった個人投資家が、キャピタルゲインを手にして投信に再投資したり、新規マネーが流入する呼び水になる可能性が高まっているとの見方が投信業界で広がっている。
 DIAMアセットマネジメントは10日、09年1月30日に設定した「SMBCフレンド BRICs株式ファンド09─01」を4月17日付で繰り上げ償還すると公告した。基準価額が約款に定めた一定水準(1万2000円)を上回ったためだ。
 三菱UFJ投信も3月7日に設定した「日本割安株30 2009─03(愛称:日本再発掘)」を4月22日に繰り上げ償還する。基準価額が、繰り上げ償還条件だった1万2000円以上になったため。同ファンドは3月6日に設定し、4月6日に基準価額が1万2012円をつけた。
 年初には、野村アセットマネジメントが08年11月28日に設定した「野村インド株0811(野村リターン・リバーサル・シリーズ)」が、設定から1カ月余りで基準価額が1万2000円を超えたとして、09年に最初に繰り上げ償還になった経緯がある。
 投信の販売会社関係者によると、米リーマン・ブラザーズ<LEHMQ.PK>破たんから始まった世界的な経済動乱以降、含み損を抱える個人投資家は新規資金による投資には難色を示しているほか、投資資金が含み損を抱えたまま塩漬けになることを嫌っているという。
 また、投資資金で利益が出たとしても売却のタイミングを見極めるのが難しいといい、基準価額が一定水準へと上昇した場合に自動的に繰上償還となる投信は「商品の説明段階で投資家の反応がいい」(証券)という。
 昨年秋以降の株価下落で、新興諸国関連やREITなどへの投資では基準価額が6─7割減というものもあり「投資家はそれほど大きなリターンは望んでいない。2割も上がればいいと思っている」(国内投信営業)との見方が出ており、2割上昇したところで資金が自動的に戻ってくる(繰上償還となる)ところに安心感を覚えているようだという。
 普段なら「短期的な投資行動は本来、勧められるべきものではない」という投信会社関係者も「個人の投資行動はぱたりと止まってしまった感がある。ただ、あそこの日本株ファンドは1カ月で2割上がったらしいとか、あっちの外株ファンドも2─3割上がったらしいと話題になり、個人投資家が(投資に対して)少しでも前向きに取り組むきっかけになればいい」と述べる。
 また、別の投信関係者は「足元の株価上昇で、投資家にも少し景気の底が見えてきているのではないか。本格的な投資再開となるには時間がかかるだろうが、キャピタルを取れる償還条件付き投信やインカムを取れる分配型など、実際に益を手にできるような商品から少しずつ回復してくるのではないか」とみている

DATE : 2009/04/10 (Fri)
米財務省は、ストレステスト(健全性審査)を受けている主要銀行に対し、第1・四半期決算の中でそれに言及しないよう求めている。関係筋が明らかにした。
関係筋によると、対象となっている19行の多くは、経済環境がさらに悪化した場合の資本ニーズを見定める内部調査を完了した。しかし、政府による調査結果についてはまだ知らされていないという。
 オバマ大統領は10日にガイトナー財務長官をはじめとする金融当局者と、ストレステストについて協議する。
 ストレステストの結果は市場関係者の関心が高く、政府は4月末までに何らかの形で公表する考えを示している。
 大方の米主要銀行が4月24日までに第1・四半期の決算発表を終える。
 10日の会合にはガイトナー長官のほか、連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長、連邦預金保険公社(FDIC)のベアー総裁、国家経済会議(NEC)のサマーズ委員長、証券取引委員会(SEC)のシャピロ委員長、通貨監督庁(OCC)のデューガン長官が出席する予定。
 これら金融当局者らはオバマ大統領にストレステストの進展状況を説明し、テスト後に必要になる次のステップについて協議する見通し。
 市場関係者は、どの銀行が健全でどの銀行が追加公的支援を必要とする見通しか見極めるため、ストレステストの結果に注目している。
 9日の米株市場では、ウェルズ・ファーゴ<WFC.N>が第1・四半期に30億ドルの利益を計上するとの見通しを示したことを受け、懸念が幾分和らいだ。ウェルズ・ファーゴ株は31.7%急伸し、その他の金融株を押し上げた。
 いったんストレステストが完了し、資本ニーズが決定されれば、銀行は民間市場での資本調達のため6カ月の期間が与えられる見通し。そうでなければ、政府からの資本注入を受ける可能性がある。
 不良資産の買い取りに官民共同投資ファンドを利用する政府の計画も、これを必要とする銀行が利用できる回復プログラムのひとつになる見通しだ。
 関係筋によると、当局は依然として、ストレステストの結果発表方法を協議中であり、決定は財務省が行う見通し。各行の第1・四半期決算が出揃った4月末にも発表することを検討している

DATE : 2009/04/10 (Fri)
米小売各社の3月既存店売上高は、大半が前年比減少したが、売上高の減少幅は、半数以上の小売では市場予想ほど悪くはならなかった。また、四半期見通しを引き上げる小売店もあった。
 トムソン・ロイターが売上高を加重平均して算出する既存店売上高指数は、販売の伸びが予想に達しなかったウォルマート・ストアーズ<WMT.N>の影響などで1.8%低下し、低下幅は予想の倍となった。ウォルマートを除いたベースでは5%の低下と、予想(5.2%低下)よりも若干良い数字となった。
 リテール・メトリックスのプレジデント、ケン・パーキンス氏は「数字は依然弱いが、ここ数カ月の小売業界に関するマイナスのニュースを踏まえると、心強い内容」と述べ、生活必需品の出費が若干上向いているようだと指摘した。ただ「近い将来の実質的な伸びや急増を予想することは難しい」と慎重な見方を示した。
 ショッピングセンター国際評議会(ICSC)は、4月の既存店売上高は1─2%増加し、5月は1%増、もしくは横ばいになると予想する。ICSCのマイケル・ニエミラ首席エコノミストは「年内はだんだん良くなり、特に昨年との比較が容易な年末にかけ、改善する」との見方を示した。
 9日午後の取引で、S&Pの小売指数は4.6%上昇し、S&P総合500種指数の3.4%上昇を上回った。
 一方、ウォルマート・ストアーズの既存店売上高は1.4%増にとどまり、トムソン・ロイターのアナリスト予想(3.2%増)に届かなかった。イースター休暇が今年は4月になったことが影響した。ただ、同社は、第1・四半期(4月30日終了)の利益は自社予想の上限近くになるとの見通しを示した。
 ウォルマート以外にも、JCペニー<JCP.N>、ロス・ストアーズ<ROST.O>、エアロポステール<ARO.N>などが第1・四半期の業績見通しを引き上げた

DATE : 2009/04/10 (Fri)
日銀は10日、政策委員会・通常会合で、具体的検討に着手していた金融機関向け劣後ローンに関する基本要領を決定した。
 貸付期間は10年と永久物の2種類で、1金融機関あたりの貸付限度額は3500億円。貸付利率は6カ月の変動金利で、貸付実行日から5年経過後には年1.5%を上乗せする。金額・利率はともに入札により決定。貸付実行日から3年経過以降は任意弁済を認める。
 第1回の入札は5月中を予定しており、金額は5000億円。入札は原則として四半期ごとに実施する。貸付先は2010年5月末(めど)まで公表しない。
 田中洋樹金融機構局長は劣後ローン供与について「ある種の安全弁だ」との説明を繰り返すとととに、考査に与える影響については「これによって、何か変わるというわけではない」と強調した
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
トイレットペーパーはダブルよりもシングルが安く済む。市販のトイレットペーパーのロールの長さは、シングル約60m、ダブル約30mとなっているが、使用量で比べるとシングルの方が少なくなることがほとんどだ。
ニュース
大恐慌以来で最長の景気後退(リセッション)を経験している米国経済だが、景気回復へのカギを握る個人消費は、足元の原油価格上昇が大きな足かせとなる可能性がある。  原油価格は4月21日以降に約50%上昇し、1バレル=65ドルを上回る水準で推移している。  足元の原油価格は昨年夏につけた過去最高値1バレル=147ドルにはまだ遠い水準だが、失業率が1983年以降で最高の水準となり、賃金の伸びが過去最低となる中、米国の消費者に原油価格などのコスト上昇を吸収する余裕はあまり残されていない。  カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ハミルトン経済学教授は原油価格の上昇について、ガソリン価格が1ガロン=4ドルを超えていた昨年ほどは個人消費に悪影響を及ぼしていないが、「待ち望んできた(景気)回復を多少遅らせる」可能性があるとしている。  今のところインフレよりデフレを懸念している米連邦準備理事会(FRB)にとって、原油高がインフレの火付け役となるのは好ましい状況ではない。  サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は先に、世界経済は原油価格1バレル75─80ドルには対応できるぐらい回復したとの見方を示した。また、石油輸出国機構(OPEC)は28日、産油量の据え置きを決定している。  原油価格の上昇が消費者に与える最も直接的な影響は、ガソリン価格の上昇。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が26日に発表したレギュラー無鉛ガソリン価格は、前週比0.13ドル上昇の1ガロン2.44ドルと、過去7カ月で最高となった。ただ、原油価格上昇のペースはそれを大幅に上回っており、ガソリン価格も向こう数週間は上昇基調が続くとみられる。  ガソリン価格自体は1ガロン=4ドルを超えていた昨年に比較すると落ち着いているものの、当時に比べると家計の状況はかなり悪化している。過去1年で500万人以上が仕事を失い、労働省が発表した第1・四半期の単位労働コストは伸び率が過去最低水準となっている。  足元の原油価格上昇は、主要通貨に対する米ドルの下落も要因の1つだが、世界各国の政府がリセッションを食い止めようと財政支出を拡大させるなか、インフレを警戒した投機筋が商品市場に資金を還流させている可能性も背景にあるとみられる。