category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
主に緑黄色野菜の色素成分であるカロチノイドを複合させたもの。リコピン、α-カロチンおよびβ-カロチンには発ガン抑制作用があり、この3つのカロチノイドを主成分とし、最も効果的な割合で複合させることにより優れた効果が期待出来るというもの。実際に人に投与した結果、肝臓ガンの発ガン率が低下している。この肝臓ガンの発ガン予防だけでなく、発ガン率の高いC型肝炎にも効果があると考えられている。
PR
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
日本酒に含まれる成分。赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用は有名であるが、日本酒にも血中コレステロールの酸化時間を延長させる成分があるという報告から抗酸化作用が期待されている。また、その作用は発酵させるほど強くなる。これは米の胚乳の細胞壁にあるヘミセルロースをコウジカビの酵素が分解することによりできるため。飲用だけではなく料理に使用すると利用率が高まる。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
キャベツから発見された成分で、アミノ酸の一種。ビタミンではなくビタミン様物質。一般には「キャベジン」として知られている。潰瘍を意味する「ulcer」の頭文字から名付けられている。その名のとおり胃酸の分泌を抑え、抗潰瘍性機能があり、医薬品の成分として使用されている。時期としては春キャベツに多く含まれ、中心に近い黄色の葉の部分に特に多い。熱に弱いので生でとるのがよい。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
微生物由来のビタミンで、メナキノンともいう。特にメナキノン-7は食品で唯一納豆に含まれる。ホウレン草など植物由来のK1同様、血液凝固に関与しているが、K2は骨形成の調節因子として重要な働きをすることが特徴的。カルシウムの骨への沈着を促進させるタンパク質の合成に必須で、さらに骨からの溶出を抑制する作用が確認されている。骨粗鬆症予防および治療に効果があるとして注目されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
グレープフルーツ、ブンタン、夏ミカンに多く含まれる苦味成分でフラボノイドの一種。糖が結合した状態で存在し、糖が外れることによりナリンゲニンという物質に変わり機能性を示す。抗酸化作用、抗炎症作用、また毛細血管を強くする効果がある。さらに動物実験においては血中HDLコレステロール値をあげることが確認され、心臓病の疾病リスクを軽減させる効果があると考えられている。
忍者ブログ [PR]