category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
ウコン(ショウガ科)に含まれる黄色の色素成分で、昔から生薬としても利用されている。カレー粉の主要な香辛料であるターメリックとして有名。肝臓に良いとされ肝臓の解毒機能を高める作用や、胆汁酸の分泌促進による肝機能の増強効果、利尿作用がある。活性酸素を除去する抗酸化作用が確認されており、老化防止、ガン抑制、血中コレステロールの酸化予防効果が期待されている。
PR
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
柑橘類の皮にあるオープラテンというクマリン化合物。脂溶性のため果肉よりも果皮に多く含まれる。桜餅のあの独特の香りでもあるが、これは塩漬けの過程でわずかに生成されるもので、最初から桜の葉に含まれているものではない。動物実験において皮膚、大腸、口腔ガンの発ガン抑制効果が確認されている。また、抗酸化作用があり活性酸素の生成抑制や、解毒機能の活性を高めることも注目されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
牛乳や牛肉の脂肪に含まれる特殊な脂肪酸。体内の脂肪酸を酸化させ体脂肪を燃焼させやすくする作用があり、ダイエット効果が期待できる。また、発ガン抑制作用や、アレルギー反応に関与する物質の生成過程を抑制する作用があるとして注目されている。しかし食品中には微量しか含まれないため、ベニバナ油から人工的に作られているサプリメントタイプのものを利用すると効率的である。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
γ-アミノ酪酸(gamma-amino butyric acid)の略称。米胚芽や玄米などに多く含まれるアミノ酸の一種。脳や脊髄に存在し、神経の主要な伝達物質として働き鎮静作用があるといわれている。さらに血流の改善作用があることから、血圧降下に働くとされ高血圧予防効果も期待されている。玄米を水に浸し発芽させた発芽玄米は、ギャバの量が増加することから注目されている。
category: 食品成分・サプリ
DATE : 2008/12/29 (Mon)
DATE : 2008/12/29 (Mon)
エビやカニの殻の構成成分。キチンをアルカリによる加水分解したものがキトサンで、グルコサミンという糖の一種がつながった動物性食物繊維。食事から摂取した食塩中の塩素を吸着して排泄させることによる血液低下作用や、脂肪を吸着して体外へ排出させることによるダイエットおよび肥満防止効果が期待できる。また血中コレステロールの減少や免疫力を高める効果もあるとされる。
忍者ブログ [PR]