category: fukuoka
DATE : 2009/02/19 (Thu)
DATE : 2009/02/19 (Thu)
北九州市は18日、市営住宅の私設駐車場問題について、市営住宅の約3割にあたる124団地に計3000台を超える私設駐車場スペースがあったことを明らかにした。市は今後、各団地の住民組織と協議した上で2013年度までに私設駐車場の解消を進め、随時使用料を徴収する。
市は昨年11月から今年1月にかけ、すべての市営住宅で私設駐車場の有無を調査。その結果、全423団地のうち124団地(29.3%)に計3237台分を確認。公設駐車場がなく私設駐車場のみの住宅が73団地、駐車スペースが100台を超える住宅も6団地あった。
市は09年度中に公設駐車場整備の可能性を調べ、(1)市整備基準(縦5メートル、横2.5メートル)を満たした駐車場はアスファルト舗装する(2)広さが十分でない駐車場はロープで区画整理して「簡易駐車場」として活用(3)スペースはあるものの、個人の駐車場所を特定していない駐車場は「暫定駐車場」とし、順次整備する‐などの方針を決めた。
それぞれ市が料金(月平均3800円)を徴収するが、暫定駐車場については「車庫証明書」は発行しない。09年度は3300万円の予算を計上し、およそ100台分の私設駐車場を解消する。
北橋健治市長は「私設駐車場は予想以上に多かった。スペースや予算の制約があり放置してきたが、市民に不公平感があり、時間はかかるがきちんと対応したい」と述べた
市は昨年11月から今年1月にかけ、すべての市営住宅で私設駐車場の有無を調査。その結果、全423団地のうち124団地(29.3%)に計3237台分を確認。公設駐車場がなく私設駐車場のみの住宅が73団地、駐車スペースが100台を超える住宅も6団地あった。
市は09年度中に公設駐車場整備の可能性を調べ、(1)市整備基準(縦5メートル、横2.5メートル)を満たした駐車場はアスファルト舗装する(2)広さが十分でない駐車場はロープで区画整理して「簡易駐車場」として活用(3)スペースはあるものの、個人の駐車場所を特定していない駐車場は「暫定駐車場」とし、順次整備する‐などの方針を決めた。
それぞれ市が料金(月平均3800円)を徴収するが、暫定駐車場については「車庫証明書」は発行しない。09年度は3300万円の予算を計上し、およそ100台分の私設駐車場を解消する。
北橋健治市長は「私設駐車場は予想以上に多かった。スペースや予算の制約があり放置してきたが、市民に不公平感があり、時間はかかるがきちんと対応したい」と述べた
PR
忍者ブログ [PR]